研究費でのご注文が初めての方
生協での研究費を利用した購入は、大学の新会計システム(Dr.Budget)上で、
研究者に対する財源(研究費)が登録されてからの購入となります。財源(研究費)は、
執行開始の学内承認後、調達会計部門によって順次登録、学内通知がなされていきます。
●常勤教職員の方はシステム上での研究財源の割り当て後、
「教職員カード」のご提示で生協での研究費の利用ができます。
(新たにご本人用の生協売掛カードを作成する必要はありません)
※常勤教職員=教職員番号をお持ちの方です。
●非常勤職員の方は同様に、研究財源の割り当て後、教職員カードをお持ちで無い方は「生協売掛カード」をご登録ください。
※生協で研究費をご利用頂く際には事前に登録が必要です。
●常勤教職員の代理の方(秘書・研究室所属学生)用に「生協売掛カード」を登録することも出来ます。
※登録は常勤教職員の方が登録ください。
●一部の教授用品費など研究費を共同利用している方については、該当研究費用の専用売掛カードを発行致します。
「生協売掛カード」登録・発行された方は、生協各店で研究費ご利用の際必ずカードをご持参、ご提示をお願いします。
※登録されていない方の研究費の掛売りはできません。
研究費売掛カード(代理人用)申請フォーム
※当ページからの申込フォームと店舗の申し込み用紙で申請いただけます。
生協のご利用にあたり、生協加入をお願いいたします。
生協組合員は生協価格(食堂10%OFF)で購買・書籍・食堂等様々なサービス・ 企画を利用いただけます。
詳しくはこちら
慶應生協とは
生協加入案内2023.
研究費での商品のお見積り・ご注文・お問合わせ
≪お問い合わせはこちら≫研究費 お見積・ご注文・お問い合わせフォ-マット
ご所属のキャンパスの担当より、ご連絡いたします。