[ 生協本部 ]
学生総合共済は、大学生協の学生組合員だけが入れる、たすけあいの制度です。
アルバイト中やサークル、旅行中など、大学生活の24時間いつもが保障対象です。
現在、学芸大生の約80%の方が加入しています。
生協・共済について(2025年度用)
学芸大生協より共済のお知らせ
生協加入・脱退、学生総合共済、学生賠償責任保険、就学費用保障保険の加入の窓口は生協本部(小生2階)になります。
なお、学生総合共済の給付窓口も生協本部へおこし下さい。
・給付手続きは、治療の目途がたってから、後日、治ってからで大丈夫です。
・時間がたってしまった事故や病気でも、共済の保障期間中のものであれば給付対象になります。
・まずはお気軽にご相談ください。お待ちしています。
● 学芸大の給付実績 2025年 8月分
件数(件) | 金 額(円) | |
---|---|---|
病 気 | 7 | 560,000 |
スポーツ事故 | 10 | 260,000 |
交通事故 | 0 | 0 |
日常生活の事故 | 1 | 4,000 |
後遺障害 | 0 | 0 |
本人死亡 | 0 | 0 |
父母・扶養者の死亡 | 0 | 0 |
扶養者事故死亡 | 0 | 0 |
こころの早期対応 | 4 | 40,000 |
※コロナ感染症 | 0 | 0 |
合 計 | 22 | 864,000 |
学生からよくある質問
『去年、ケガして病院に通ったんだけど・・・』
『だいぶ前に書類をもらって、そのまま提出してないんだけど・・・』
まだまだ大丈夫です!
時間がたってしまった事故や病気でも、共済の保障期間中のもの(3年前まで)でしたら給付対象になります。
給付が受けられるかどうか分からない…という人も、 まずはお気軽にご相談ください。お待ちしています。
共済金請求時のポイント
- 病院から受け取った書類(領収書やレシートなど)は捨てずに取っておきましょう。
- 病院独自書式の診断書は請求に使えないことが多いです。
- 他保険の書式など、学生総合共済の書式以外の診断書で給付出来る場合もあります。
※必須項目が足りない場合は、取り直しや追加記入をお願いすることもあります
※手続きに必要な書類は、治療の内容や入通院の期間、手術が給付対象のものかどうか等によって異なります。
※生協で、病気や事故・ケガ等の状況をお聞きして必要書類をご案内します。
※文書料も安くありませんので必要なものだけをご準備ください。
※詳しくは生協本部にお問い合わせください。
無料健康相談テレホンをご利用ください
「学生生活無料健康相談テレホン」をご存知ですか?
共済にご加入いただいた学生と保護者の皆様のこころとからだの相談を24時間365日受け付けています。
保護者の方も利用できます。
携帯電話からもご利用になれます。
電話番号は共済加入の皆様へ配られる「共済ハンドブック」に記載しています。
(生協本部でも用意しています)
CO・OP学生総合共済
学生総合共済は、大学生協の学生組合員だけが入れる、たすけあいの制度です。
アルバイト中やサークル、旅行中など、大学生活の24時間いつもが保障対象です。
現在、学芸大生の約80%の方が加入しています。
※詳しくはこちら