2025年08月26日(火)~2025年11月01日(土)
2025年度食堂利用者アンケートご協力ありがとうございました
お知らせ|食堂部
2025年6月上旬にて食堂利用者アンケートを実施いたしました。
ご回答してくださった皆さまありがとうございました。
アンケート結果と共に、ご意見やご要望も頂きましたので一部抜粋してお返事いたします。
今後ともより良い生協の食堂店舗を運営していくために努めてまいります。
ご回答してくださった皆さまありがとうございました。
アンケート結果と共に、ご意見やご要望も頂きましたので一部抜粋してお返事いたします。
今後ともより良い生協の食堂店舗を運営していくために努めてまいります。
アンケート結果
結果は新潟大学生協の第1、第2、第3食堂+ベーカリーの結果を合算して集計しております。昨年に引き続き、新潟大学生協食堂では接客態度をはじめとして大変ありがたいご評価を頂きましてありがとうございます。
またコメントでも「いつもありがとうございます」や「美味しいから好き」「豚汁とても美味しいです」など、励みになるお言葉もたくさん頂きました。誠にありがとうございます。
この良い結果に甘んじることなく、来年も引き続き、学業の合間に友達と集えて、あたたかいご飯で心が落ち着けるような場所になれるよう店舗づくりに努めてまいります。
またコメントでも「いつもありがとうございます」や「美味しいから好き」「豚汁とても美味しいです」など、励みになるお言葉もたくさん頂きました。誠にありがとうございます。
この良い結果に甘んじることなく、来年も引き続き、学業の合間に友達と集えて、あたたかいご飯で心が落ち着けるような場所になれるよう店舗づくりに努めてまいります。
改善点といたしまして、混雑感を少なくすることに努めてまいりたく思います。
特に入口からメニューを決めるところで今日も混雑を感じさせてしまい、ご利用の皆さまにはご不便をおかけしております。
新潟大学生協では本日の食堂のメニューを掲載している「CoMenu+」というサイトがございます。
食堂のメニューボードをご覧になる前にご活用頂けますと幸いです。
https://comenu.jp/niigata-univ
※可能な限り提供しているメニューを反映しておりますが急遽の変更の場合は反映が遅れる場合がございます。
CoMenu+のサイト自体が繋がりにくいというご要望も頂きまして、サイトの会社様に意見を上げさせて頂きます。
その他座席に関する混雑感解消につきましては以下にて記載ございます。ご確認頂けますと幸いです。
特に入口からメニューを決めるところで今日も混雑を感じさせてしまい、ご利用の皆さまにはご不便をおかけしております。
新潟大学生協では本日の食堂のメニューを掲載している「CoMenu+」というサイトがございます。
食堂のメニューボードをご覧になる前にご活用頂けますと幸いです。
https://comenu.jp/niigata-univ
※可能な限り提供しているメニューを反映しておりますが急遽の変更の場合は反映が遅れる場合がございます。
CoMenu+のサイト自体が繋がりにくいというご要望も頂きまして、サイトの会社様に意見を上げさせて頂きます。
その他座席に関する混雑感解消につきましては以下にて記載ございます。ご確認頂けますと幸いです。
頂いたご意見・ご要望への回答
多数お寄せ頂いたものはまとめて回答失礼いたします。特に多かったTOP4はこちらです。.jpg)
価格に関するご要望
▶生協食堂からのお返事皆さまからの率直なご意見は我々にとって非常に大切なものであり、真摯に受け止めております。
現在生協食堂の運営にて全国的に以下のような背景がございます。
①昨今の食材価格の高騰(特に米の原材料費の上昇)
②食材運搬時の費用高騰
③人件費の上昇
など、これらのコスト増加は日々の運営に大きな影響を与えております。
皆さまが想像される昔ながらの「ワンコインでお腹いっぱいご飯もおかわり自由の食堂」という運営は厳しいことをご容赦頂ければと思います。
また生協食堂は「安全・安心な食材を使用した」「健康提案に根ざしたお店」となっております。
生協食堂の食材は食材採用基準を満たした食材のみ取り扱っておりますのと、バランスよく栄養を摂って頂きたいため、使用する食材の種類が街場のチェーン店より多い状況でございます。
特定の食材を仕入れてコストを抑える運営スタイルが取れないことをご理解頂ければ幸いです。
しかしながら、皆さまに満足度の高い食事環境を提供することを大事にする心に変わりはございません。
1度でも熱い(冷たい)適温のメニューの提供、イベントやフェアメニューのご提案等努めてまいります。
また、メニューそのものの価格を下げることは難しいのですが、食堂を使えば使うほどお得に利用できる「ミール」がございます。
2026年度もご提案予定ですので、こちらもぜひご活用頂ければと思います。
現在生協食堂の運営にて全国的に以下のような背景がございます。
①昨今の食材価格の高騰(特に米の原材料費の上昇)
②食材運搬時の費用高騰
③人件費の上昇
など、これらのコスト増加は日々の運営に大きな影響を与えております。
皆さまが想像される昔ながらの「ワンコインでお腹いっぱいご飯もおかわり自由の食堂」という運営は厳しいことをご容赦頂ければと思います。
また生協食堂は「安全・安心な食材を使用した」「健康提案に根ざしたお店」となっております。
生協食堂の食材は食材採用基準を満たした食材のみ取り扱っておりますのと、バランスよく栄養を摂って頂きたいため、使用する食材の種類が街場のチェーン店より多い状況でございます。
特定の食材を仕入れてコストを抑える運営スタイルが取れないことをご理解頂ければ幸いです。
しかしながら、皆さまに満足度の高い食事環境を提供することを大事にする心に変わりはございません。
1度でも熱い(冷たい)適温のメニューの提供、イベントやフェアメニューのご提案等努めてまいります。
また、メニューそのものの価格を下げることは難しいのですが、食堂を使えば使うほどお得に利用できる「ミール」がございます。
2026年度もご提案予定ですので、こちらもぜひご活用頂ければと思います。
野菜のメニューを増やしてほしい等のご要望
▶生協食堂からのお返事たくさんのご要望ありがとうございます。
今年度のアンケート結果は例年と比べてサラダや野菜に関するご要望が多く、皆さまの健康への関心の高さに驚嘆いたしました。
サラダや小鉢のメニューの種類を増やしてほしい、同じメニューで飽きてしまったというご要望につきましては、大学生協のメニュー開発部門へご意見届けさせて頂きます。
一部具体的なメニュー名(単体のポテトサラダ等)を上げてくださっている要望に関しましては、提供が可能そうなメニューは内部で前向きに検討させていただき、今後のメニュー提案の参考にさせていただきます。
こんなサラダだったら毎日食べたい!というメニューがありましたらひとことカード等にご意見頂ければ幸いです。
また、新潟大学生協食堂部では不定期のイベント開催となりますが、地元の野菜や果物を使用したイベントメニューの提供を行っております。
7月上旬には新潟大学の学生さんが主導となり、廃棄される予定だったトマトを1個70円で提供し、売上の一部を寄付させて頂く企画も食堂にて実施いたしました。今後も継続して食に関する企画を実施していけたらと思っております。
今年度のアンケート結果は例年と比べてサラダや野菜に関するご要望が多く、皆さまの健康への関心の高さに驚嘆いたしました。
サラダや小鉢のメニューの種類を増やしてほしい、同じメニューで飽きてしまったというご要望につきましては、大学生協のメニュー開発部門へご意見届けさせて頂きます。
一部具体的なメニュー名(単体のポテトサラダ等)を上げてくださっている要望に関しましては、提供が可能そうなメニューは内部で前向きに検討させていただき、今後のメニュー提案の参考にさせていただきます。
こんなサラダだったら毎日食べたい!というメニューがありましたらひとことカード等にご意見頂ければ幸いです。
また、新潟大学生協食堂部では不定期のイベント開催となりますが、地元の野菜や果物を使用したイベントメニューの提供を行っております。
7月上旬には新潟大学の学生さんが主導となり、廃棄される予定だったトマトを1個70円で提供し、売上の一部を寄付させて頂く企画も食堂にて実施いたしました。今後も継続して食に関する企画を実施していけたらと思っております。
座席や席数等のご要望
▶生協食堂からのお返事別のアンケートや店舗ご利用されたお客様からも第二食堂閉店に伴う座席数の足りなさや昼休み時の混雑による不安の声を数多く頂いております。
また今回の食堂利用者アンケートでも「席の先取りをする人をなんとかしてほしい!」というお声を頂くほど現状でも新潟大学生協の食堂は席数が足りていないのが現状です。ご不便をおかけして申し訳ございません。
生協側としても食堂ホールの座席数の少なさは解決すべき問題として認識しております。
第二食堂閉店後の第一食堂の座席レイアウト変更など食堂としましても改善に取り組んでもらいます。
また、空き教室をお昼ごはんのお食事場として利用されることも可能でございます。
テイクアウトしたベーカリーのパンなどでぜひご利用頂ければと思います。
また今回の食堂利用者アンケートでも「席の先取りをする人をなんとかしてほしい!」というお声を頂くほど現状でも新潟大学生協の食堂は席数が足りていないのが現状です。ご不便をおかけして申し訳ございません。
生協側としても食堂ホールの座席数の少なさは解決すべき問題として認識しております。
第二食堂閉店後の第一食堂の座席レイアウト変更など食堂としましても改善に取り組んでもらいます。
また、空き教室をお昼ごはんのお食事場として利用されることも可能でございます。
テイクアウトしたベーカリーのパンなどでぜひご利用頂ければと思います。
決済方法やミールのご要望
▶生協食堂からのお返事決済方法に関しまして、特にpaypayでのお支払いを希望されるお声を近年頂いております。
恐れ入りますが、現状では導入の予定はございません。
生協食堂では生協電子マネーでのお支払い方法を1番におすすめしております。
その他の支払い方法は画像にてご確認頂けますと幸いでございます。
.jpg)
恐れ入りますが、現状では導入の予定はございません。
生協食堂では生協電子マネーでのお支払い方法を1番におすすめしております。
その他の支払い方法は画像にてご確認頂けますと幸いでございます。
.jpg)
▶ミール650円をぴったり使い切れるようなメニューがほしい(1円余ってしまうため)
▶生協食堂からのお返事
ご要望ありがとうございます。
生協の食堂の基本的なメニューは大学生協事業連合という全国で統一の金額のものを使用しているため変更はできないのですが、
新潟大学生協独自で提供しているイベントメニュー等を提供する際に食堂部内で検討させて頂きたく思います。
生協の食堂の基本的なメニューは大学生協事業連合という全国で統一の金額のものを使用しているため変更はできないのですが、
新潟大学生協独自で提供しているイベントメニュー等を提供する際に食堂部内で検討させて頂きたく思います。
その他のご要望に関して
▶以前のように食堂で摂取した栄養バランスをサイトやアプリで見られるようにしてほしい
大学生協アプリでお支払いされた場合は以下の方法から栄養バランスをご確認頂けます!ぜひご活用ください。
.jpg)
.jpg)
▶そばアレルギーのため、そばを茹でる釜をラーメンやうどんと分けてほしい
もしくはそばの提供を一部の店舗ではやめてほしい
▶生協食堂からのお返事
もしくはそばの提供を一部の店舗ではやめてほしい
ご要望ありがとうございます。ご意見頂戴しました。
特定メニューの提供を取りやめることに関しては生協全体で上層部への会議を通す必要があるためお時間を頂戴しております。
現状、第三食堂では、通常授業の営業の際、昼の混雑時間帯(12:00~12:30頃)以外でしたら
お声掛け頂いた方のみ別の鍋でラーメン・うどんの対応をさせて頂きますのでご利用いただければと思います。
特定メニューの提供を取りやめることに関しては生協全体で上層部への会議を通す必要があるためお時間を頂戴しております。
現状、第三食堂では、通常授業の営業の際、昼の混雑時間帯(12:00~12:30頃)以外でしたら
お声掛け頂いた方のみ別の鍋でラーメン・うどんの対応をさせて頂きますのでご利用いただければと思います。
▶セントラルキッチンをやめてほしい
▶生協食堂からのお返事
ご要望ありがとうございます。
恐れ入りますが、現在のシステムを変更する予定はございません。
新潟大学生協食堂部だけでも1日に2000人近い組合員様にご利用して頂いております。
そのお食事を特に混雑するお昼休みという限られた時間の中で提供し、召し上がって頂くという、スピードを要する提供をしております。
引き続き、短時間で多くの皆さまがご利用できるような営業形態を研究してまいります。
恐れ入りますが、現在のシステムを変更する予定はございません。
新潟大学生協食堂部だけでも1日に2000人近い組合員様にご利用して頂いております。
そのお食事を特に混雑するお昼休みという限られた時間の中で提供し、召し上がって頂くという、スピードを要する提供をしております。
引き続き、短時間で多くの皆さまがご利用できるような営業形態を研究してまいります。
今年もアンケートにご協力いただきましてありがとうございました。
引き続き、安全・安心な食材を使い、健康提案に根ざした店舗運営に努めてまいります。
今後とも生協食堂をよろしくお願いいたします。
引き続き、安全・安心な食材を使い、健康提案に根ざした店舗運営に努めてまいります。
今後とも生協食堂をよろしくお願いいたします。