入学準備説明会2025ご案内ページ

最終更新日:2025年3月22日(土)
※こちらのページは「入学準備説明会」に参加申し込みをしていただいた方限定でご案内しているページです。本ページと本ぺージ内のコンテンツ、およびZoom URLのご友人への転送やSNS等での拡散等はご遠慮ください。

 

入学準備説明会

みなさん、合格おめでとうございます!新入生サポート学生スタッフです。
この説明会では、大学生活の様子や学生生活一日の過ごし方、教科書・教材の購入方法について、私たちが自身の経験を基にみなさんにお伝えします!
学生スタッフと生協職員が力を合わせて準備してきましたが、いろいろと至らない点や配信トラブルもあるかもしれません。
参加者皆さんに楽しんでお聞きいただけるようがんばりますので、どうか暖かく見守っていただけますと幸いです。

入学準備説明会の概要
 


参加にあたって

この説明会は、実地開催に加えてオンライン(Zoom(オンライン会議ツール))でも行います!
オンライン講義やサークルのオンライン新歓にもZoomが使われたりもします。

この企画を通して、Zoomの使い方を体験してみてくださいね。

実地参加会場への行き方はこちら  
 

参加準備(実地&オンライン)

  • オンライン参加の方は、視聴端末(スマートフォン、パソコン・タブレット)とインターネット環境を準備しましょう!
    ※全体説明会後に、保護者向け・新入生向けに分かれて企画を開催します。新入生向け企画は対面での交流企画を開催します。オンラインご参加の皆様は、保護者向けプログラムのご視聴をお願いいたします。
     
  • オンライン参加の方でスマートフォンで視聴される場合は、事前にアプリのインストールが必要です。
    アプリをインストール ※アカウント登録は不要です。
     
  • 当日は「生協加入のご案内」「教科書・教材・パソコンガイド」をお手元にご用意のうえご視聴ください!
    ※大学が送付する「入学手続資料」に同封されています。または、生協に資料請求を行ってください。
    ※生協への加入手続きをお済ませいただいた場合は、お手続きが完了次第資料をお送りいたします。
    お持ちでない方はこちら(生協加入) お持ちでない方はこちら(教科書・教材)

  •  

  •  

ご質問・アンケートの投稿方法(実地&オンライン)

こちらのGoogleフォームよりご入力ください。

■ご質問はこちら

入学準備説明会ご質問フォーム


■アンケートはこちら

説明会アンケート

※いただいたご質問と回答は、説明会内と本ページ内でご紹介する場合があります
 

諸注意(オンライン参加の方)

マイク・カメラは入室時にOFFにしてください。(初期設定では自動でOFFになります。
アカウント名は他の参加者からも閲覧することができますのでご注意ください。(アカウント名は入室時に変更できます。
※パソコンにZoomソフトがインストールされていない場合は、ブラウザから参加することができます。
リンク先でダイアログが表示されたら「キャンセル」を押して、画面上の「ブラウザから参加してください」のリンクを選択してください。
ブラウザから参加する方法

※説明会の様子は、アーカイブ公開および記録保存のため録画しております。
 

オンライン視聴URL

参加申込をした回のボタンをクリックして、「事前にメールでお知らせしたパスコード」を入力してご入室ください。

2025年度入学準備説明会 全日程終了いたしました。
ご参加いただきありがとうございました。

入学準備説明会(アーカイブ)

アーカイブは終了後公開

 

入学準備説明会Q&A(※2025年度版)

2025年度の入学準備説明会中に寄せられたご質問と回答を掲載いたします。
こちらに掲載している回答は学生・スタッフの個人的な見解です。できるだけ正確にお伝えできるよう注意をしておりますが、正確な情報は大学にお問い合わせください。(大学HP

入学前
授業全般
留学・日常生活
パソコン
生協関係
その他


入学前

Q:健康診断の指定日にどうしても行けない場合は変更可能でしょうか? 0223
A:
今回の健康診断を受診しなかった場合、外部医療機関で自費にて健康診断を受け、結果を提出していただくことになります。
ただ健康診断の書類に載っている保健所の電話番号にその旨を伝えていただければ、別日に受けられることもあります。
(去年別日で健康診断を受けた先輩もいます。)

Q:地方から上京された先輩方が住まいをどのように決めたのかが気になります。 0215
A:地方に住んでいると、様々な物件に内見に行くというのは難しいので、インターネットである程度興味のある物件を絞った上で、1,2軒現地で内見をして物件を決めるという人が多い印象です。また生協主催で2/24にすまい相談会を実施いたしますので、よろしければご参加ください。

Q:どこに住むのが適当か。 0215
A:大井町線沿線の物件を選ぶと乗り換えなしで大岡山駅に行けるので、通学が楽です。また、大岡山駅や緑が丘駅周辺など大学周辺の物件を選ぶと、徒歩や自転車での通学も可能になります。

Q:入学に向けて何を勉強、準備しておいたほうが良いかなどについてお聞きしたいです。0215
A:TOEICやTOEFLを受験する機会が増えると思うので、英語の勉強をすることをおすすめします。

Q:女子ですが、入学式のスーツの色は、グレーでも大丈夫でしょうか? 0223
A: 
スーツの色に指定はございませんので、グレーでも大丈夫です。

Q:入学前にしておくべき事を知りたいです。0309
A:
PCなどのデジタルデバイスの準備は入学前に済ませておくとよいです。学業の面では、特に予習が必要な授業はありませんが、1年生の6月に実施されるTOEFL ITPの成績で1年後期の英語のクラス分けが行われるため、英語の勉強は受験が終わっても継続したほうが良いかもしれません。英語資格試験を利用して単位認定をもらえる制度もあります。

Q:合格発表から入学式までの1ヶ月弱の間にしなければならないこと(入学者・保護者それぞれ)をご教示いただけますと幸いです。 0313
A:
まず合格後に大学から書類が送付されると思いますが、複数枚記入する箇所がありますので入学者と保護者で一緒に確認しつつ行うことをお勧めします。住居について、下宿して入学者の方が一人暮らしされる場合は、3月末に入居する見込みで不動産屋との手続きを進めてください。授業準備に関しては、送付される資料を参考にしてパソコンを購入し4月に入ったら教科書を購入する流れとなります。その他授業で必要なもの(関数電卓・iPad・紙のノートなど)は必要に応じて購入してください。生協でもこれら商品を多数取り揃えておりますので参考にしてください。さらに保護者の方は生協加入の手続きを期限までに行い、4月上旬に大学側が開催するオリエンテーション(オンライン)を入学者と視聴して情報を集めていただければと思います。


授業全般

Q:必修の科目で勉強しておいた方がいいことや、そのための教材でおすすめのものがありましたら、ぜひ教えてください。 0215
A:自由に学ぶことができる時間だと思いますので、興味のある分野について勉強するのが良いと思います。入学後を見据えた勉強としては、英語をおすすめしています。東京科学大学理工学系では英語の単位認定に一部英語資格試験の結果が活用できます。そのため、今のうちにTOEICやTOEFL ITP/ iBTの対策を始めると、よりスムーズに高い点数が取得できると思います。また、これらの資格試験の点数は留学や大学院進学、就職の際にも活用できます。

Q:大学の授業と高校の授業の違いが知りたいです。どれほど難易度が上がりますか。 0215
A:1年次の授業は高校の授業スタイルとあまり変わらないものが多いです。そんな中でも高校と違う点として、その専門の最先端の研究をされている先生の講義や、実際に手を動かして参加する授業もあります。難易度としては、やはり大学範囲の数学や物理になるため、難しい、というか計算量が増える、という印象です。(物理とかはとても微積つかうようになる、とか)

Q:1年次のキャンパスは大岡山キャンパスでよいてすか? 0215
A:3年生までのほとんどの授業は大岡山キャンパスで行われます。(一部の授業はすずかけ台キャンパスで開講される場合があります。)

Q:大学の授業でオンライン講義はどのくらいありますか? 0215
A:コロナ禍のときはかなりあったようなのですが、今はほとんどないです。1年生向け授業だと、立志プロジェクトの半分と一部の文系教養程度だと思います。先生の体調不良等の都合で突然オンライン授業となったことはあります。

Q:日本語クラスと英語クラスを選ぶにあたってのアドバイス。 0215
A:生協の学生スタッフには日本国外出身のスタッフがいないため、英語クラスについては詳細な情報を提供できません。しかし、日本語が母語の場合、基本的には日本語クラスで問題ありません。留学生の中にも日本語クラスを選択している方もいます。
物理に関しては、他の科目に比べると英語の要求レベルはそれほど高くないため、物理のみを受講するという選択肢もあります。

Q:2年次から系に分かれる際、成績によって分けられることがあるということでしたが、総合型で系毎の試験を受けた場合にも、成績によっては希望の系に進めない可能性もあるのでしょうか? 0223
A:
環境・社会理工学院でしたら、総合型入試での合格時に系が定まっていますので、2年次に希望の系に進めないことはおそらく無いかと思います。土木系に所属して2年間でそのような話は聞いたことがありません。なお、他の学院の場合は一般入試の学生同様成績に応じて希望の系に進めるかどうかが決まります。

Q:生命理工学院のキャンパス移動の時期について 0223
A:
生命理工学院では、3年次後期に研究室の仮配属がありますので、配属する研究室によっては、3年次後期からすずかけ台キャンパスになる可能性があります。

Q:夏休みに学校へ行く頻度はどのくらいでしょうか?通学定期を6ヶ月で買うか3ヶ月+1ヶ月で買うか迷っています。0223
A:
夏休みの通学頻度は、集中講義の履修状況や所属するサークル・部活動によって大きく左右されます。1年生の場合、教職課程などを履修していなければ、集中講義の機会は比較的少ないでしょう。
サークル・部活動に関しては、その活動内容によって頻度が大きく異なります。運動系のサークルや音楽系のサークルでは週に2回程度の活動がある場合もあれば、文化系のサークルやボランティア系のサークルでは月に3~4回程度の活動に留まる場合もあります。中には、夏休み期間中はほとんど活動がないサークルもあるでしょう。
また、サークル・部活動以外にも、図書館での自習や研究室での活動、大学主催のイベントへの参加など、個人の活動によっても通学頻度は変動します。通学定期券の購入に関しては、頻繁に大学へ行く可能性がある場合は6ヶ月定期券を、そうでない場合は3ヶ月定期券と1ヶ月定期券を組み合わせるのがおすすめです。
より正確な情報を得るためには、サークル・部活動の先輩や友人に夏休みの活動頻度について尋ねたり、大学の掲示板やウェブサイトでイベント情報を確認したりするのが有効です。もし不安な場合は、ビラ配りの際に直接質問してみるのも良いでしょう。

Q:大岡山キャンパス以外の場所で授業が行われることはあるのか 0309
A:
1年生のうちはほとんどありません。2年生以降は、単位互換制度を利用して他大学の授業をとる場合にはキャンパスの移動があります。また、生命理工学院や一部の情報理工学院や工学院や生命理工学院は学年が上がるとすずかけ台キャンパスに移動になります。

Q:生命科学実験には綿の白衣の着用が必須とのことでしたが、綿100%でなければいけないのでしょうか? 0309
A:
綿は化学繊維に比べて燃えにくく、万が一火が付いても燃え広がる速度が遅いため、火傷のリスクを軽減できます。実験では、安全性が重視されるため、綿100%の白衣が必須とされています。

Q:図書館などのキャンパス内の公共施設の利用方法 0311
A:
図書館等のキャンパス内の公共施設は基本的に学生証による入退館管理システムを採用しているため、学生証の受け取り後に使用可能です。公共施設や設備の例として、東京科学大学附属図書館、リベラルアーツ図書室、教育用電子計算機システム(いわゆる共用のパソコン)などがありますが、それぞれの利用方法は異なるため入学時のガイダンス等で確認してください。

Q:将来的に大学院に進学する場合(他学科の研究室を含め)、学部時代をどのように過ごすべきか 0311
A:
大学院進学を考えている場合、自分がどの大学院のどの研究室への配属を志望するかを決めたうえで出願する必要があります。そのため、希望する大学院の説明会に出席したり、自分自身で配属を希望する研究室と連絡をとって見学するなどの事前準備を出願前にするのが一般的です。ただし、学士課程入学後すぐに大学院入試の対策を始めなければいけないというこではありませんので、その前に各種講義や先生方とのコミュニケーションを通じて、どのような学問分野が存在していて、自分はどの分野に興味があるのか・研究したいのかを考えることから始めるのが良いと思います。

Q:2〜4年次に他の学院の講義を、自学院の講義と両立してどれくらい受講可能ですか? 0311
A:
他学院の講義をどの程度受講可能かは、所属する系によって大きく異なります。
詳細については、毎年発行される学修案内に、各系で開講される講義の一覧と、研究室所属および卒業条件が掲載されていますので、そちらをご参照いただくのが確実です。
参考までに、土木・環境工学系2年生の新入生サポートセンター学生スタッフは2年次に系外の講義を8単位受講しました。時間割を組む際には、まず系科目を優先的に入れ、授業の難易度や課題の負担を考慮しながら、空きコマに系外科目を組み込んでいく形になります。
また、化学系3年生は、2年次に系外科目を3つ、3年次に集中講義形式で1つ受講していました。
このように、個々の状況によって受講可能な科目数や単位数は大きく変わりますので、学修案内をよくご確認いただき、ご自身の所属する系の担当教員や先輩方に相談することをおすすめします。

Q: 編入生の教科書の購入方法、履修申請方法を教えていただきたい。0311
A:
編入生の教科書の購入は、OCW等で授業・教科書を確認し教科書販売所で購入お願いいたします。必修授業のクラスは教務課で確認お願いいたします。履修申請は恐れ入りますが、東京科学大学(理工学系)教務課学務グループへお問い合わせください。

Q:T2schola への入り方などはどこで案内されてますか? 0311
A:
4月に入ってから学校側でオリエンテーションが開催されるのでそこで説明を聞けます。また情報リテラシ第一という授業が1Qにあるのですが、その初回でポータルの使い方も紹介されます。

Q:英語の必修授業免除の制度について 0311
A:
TOEICまたはTOEFL iBT, IELTSのいずれかで所定の点数をとるか英検1級を取得し成績証明書を提出すると、授業に出席することなく必修の英語科目8つが100点として認められます。この申請機会は年に2回(4月前後と9月前後)あるので、今スコアがなくても5カ月ほどで準備が可能です。例えば今スコアを窓口に提出すると英語第一~第八の点数が自動的に100点になります。今年の9月に提出すると英語第三~第八の点数が100点の対象となります。

Q:2025年度のシラバスはいつ公開されますか?  0311
A:
4月に入り履修登録が始まった段階あたりから確認することができます。

Q:教科書販売の教科書の重さ、冊数はどのくらいか 0311
A:
ユニットによって異なるので、一概には言えませんが1~3kg程度かと思います。冊数は最大6~7冊(こちらもユニットによって異なります)

Q:4月に販売する教科書は1Qのものなのか  0311
A:
4月に販売するのは1Qの教科書のみです。2Qの教科書は2Q開始前に生協にて販売いたします。ただ教科書は1Q~2Qで通して使うものもあれば1Qの時点では使用しないものもありますが、1Qの授業を受けるためのものはきちんと揃っています。

Q:物理学実験は人気なため、事前調査が行われるとのことですが、その事前調査はいつ、どこで行われるのでしょうか 0313
A:
例年、授業期間が始まってすぐに(現状では)Tokyo Tech Portal内の"教務webシステム"にて、アンケートという形で掲示板に載せられます。メールでも通知があるかと思いますが、こまめに教務webシステムを確認することをお勧めいたします。

Q:第二外国語はほぼ確実に希望する言語を学べるのでしょうか?人気だと抽選になるのでしょうか?中国語を学びたいと思ってます。 0313
A:
9月ごろに行われる希望調査で履修したい言語を1つ選びそれを履修することになるので、抽選はありません。私はドイツ語を選択しました。

Q:どのくらい学院を超えて学べるのか知りたいです。   0315
A:
所属する学院や系の中で必要な単位さえ取得していれば、その他の学院や系の授業は比較的自由にとることが出来ます。しかし、所属学院内で必要な単位が多い場合は、単位数の上限や時間割の組み方に気を付ける必要があります。

Q:TOEFL ITPとiBTについて、どのような参考書を使って対策すれば良いか教えていただきたいです。 0316
A:
単語に関してはITP、IBT共に共通している部分が多いため、市販の単語帳などでも対策が可能です。他にも文法やリスニングなども一般的な参考書で対策は可能ですが、主にテスト形式になれるために、実際の形式に則った演習問題に取り組んでみることをおすすめします。
参考書選びに悩んでいる場合は、生協が提案している英語講座もご活用ください。下記WEBサイトもご参考にしてください。

理系英語とTOEFL

Q:教科書購入費用の目安金額が知りたいです。0322
A:
配属されるユニットによって教員や使う教材が異なるため金額の上下はありますが、おおよその目安として、必修科目の指定教科書で約1万~1万5千円、選択科目等の教科書・参考書で1~3万円かかります。

Q:履修をするうえで生協で購入が必要になるものには何があるのか、それにどのくらいの費用が掛かるのかも知りたいです(PCについては送付いただいた資料で分かるので、それ以外に何があるのかが気になっています)。0322
A:
履修する科目によって必要なものは異なりますが、生協で購入が必要となる主なものは教科書と実験用具です。必修科目の指定教科書で約1万~1万5千円、選択科目等の教科書・参考書で1~3万円かかります。理系の実験科目を選択する場合は、白衣(4,900円)、保護メガネ(1,400円程度)、丸名札(100円)が必要です。また、体育の授業で上履き用の靴紐(260円)が必要になることもあります。教科書代は配属されるユニットなどによって大きく変動するため、上記はあくまで目安としてお考えください。また、上履き用の靴は生協での取り扱いがないため、各自で用意する必要があります。大学生協アプリの登録をしておくことで、生協電子マネーや教科書の10%ポイント還元をご利用になれます。

Q:第二外国語に関する書類が見当たらないのですが、それに関しては今後決めるのでしょうか? 0322
A:
1年生の夏頃に履修する言語の希望調査が行われ、その結果を基に2年生前期の履修登録期間に自動的に登録されます。後期に関しては、同じ言語をそのまま履修するか別の言語を翌年前期に履修するかを選択する調査が別途行われます。


留学・日常生活

Q:昼食を学食以外で取る人はどんなお昼を食べているのかが知りたいです。お弁当を持っていくとしたらどこで食べれるのでしょうか? 0223
A:フードショップやミニショップでおにぎりやパンとインスタントスープなどを購入して食べる、駅周辺などの学外の飲食店を利用するというのが見受けられます。お弁当などは、お昼休み中であれば空き講義室で食べることが可能ですし、天気が良ければウッドデッキのベンチや芝生で食べることもおすすめです。

Q:仕送りはどのように(現金、paypay)送っている、またはもらってますか。 0223
A:大学周辺で一人暮らしをしている新入生サポートセンター学生スタッフは、仕送りは銀行口座に毎月振り込んでもらっています。帰省した際などは手渡しでもらうこともあります。

Q:どのくらい忙しいのか(バイトなど)を知りたいです。 0309
A:
バイトは週2~3日でしている人が多いです。サークルも複数入ってる人が多く、基本的には学業が忙しすぎてバイトやサークルに手が回らないということはありません。教職をとると卒業単位に含まれない授業を追加でとることになるので忙しくなります。2年生以降は学院や系よって忙しさが変わります。

Q:校内で自転車使用OKかをしりたい。0311
A:
自転車で通学するには年度ごとに利用登録が必要です。登録の申請をして、駐輪登録シールを自転車に貼る必要があります。未登録(駐輪登録シールのない)自転車は撤去の対象となります。

Q:Oxford MIT 等の米国大学、大学院への留学方法と留学状況について教えてください  0313
A:米国への留学をした理工学系学生には会ったことがありませんが、交換留学という形でMITからサークルに入ってきた修士1年相当の学生には出会ったことがあります。(土木系3年スタッフ)http://www.ghrd.titech.ac.jp/course/program/overseas/study_abroad_program(留学に関する内容はこちらのサイトをご覧ください。)

Q:いつぐらいからバイトを始める人が多いのか 0315
A:
1年生の1Qと2Qの頃にバイトを始めた学生が多く、いずれもバイトをしている人のうち1/4程度を占めています。入学準備説明会内でもご紹介しておりますので、よろしければご来場、もしくはご視聴ください。



Q:自動車学校の紹介の有無も知りたいです。0322
A:
大学生協では、提携している自動車学校をご紹介しております。大学の近く、ご自宅近く、合宿などがあります。大学生協を通じてお申込みいただくと、割引や特典が受けられる教習所があります。
詳しくは、購買部までお気軽にお問い合わせください。または下記WEBサイトもご覧ください。

大学生協の通学免許  大学生協の合宿免許



パソコン

Q:ほとんどPCに触れてこなかったのですが、「初心者におすすめ」といったPCはありますか? 0215
A:大学入学までほとんどPCに触れていなかったという新入生も一定数いらっしゃいますが、ご安心ください。生協で提案しているPCは、どれも大学生の学習・研究活動に必要な機能を備えており、問題なくご使用いただけます。
特におすすめは、全学院の学生にお勧めしているPanasonic CF-FV5です。この機種は、軽量でありながら堅牢性も高く、持ち運びにも便利です。また、高性能CPUを搭載しており、動画編集やプログラミングなど、負荷の高い作業にも対応できます。
もちろん、どの機種を選んでも、PCの操作はだんだんと慣れていくものです。ご自身の予算や用途に合わせて、最適な一台をお選びください。
さらに、生協では、Mirosoft Officeのインストールやワード、エクセル、パワーポイントの操作に不安があるという方に向けて、パソコン活用講座をご用意しています。この講座では、東京科学大学(理工学系)の先輩が丁寧に解説しますので、PC初心者の方でも安心してご参加いただけます。
PCの購入と合わせて、パソコン活用講座のご受講もぜひご検討ください。

Q:取り扱いされているWindowsのパソコンにデフォルトで搭載されているソフトウェアを教えてほしいです。(例:Excelなど) 0215
A:生協で取り扱いのWindowsパソコンについては特にあらかじめインストールされているソフトはありません。購入後にご自身で初期設定をしていただいたうえで、OfficeやChromeなど必要なソフトをインストールする必要があります。なお、Officeについては東京科学大学(理工学系)の学生であればだれでも無償でインストール可能ですので、ご自身で購入していただく必要はありません。

Q:Officeのアプリを入学後にインストールが可能とパソコンの説明の紙にありますが、それは個人で購入したScience Tokyoパソコン以外にも適応されるのでしょうか。 0215
A:東京科学大学(理工学系)の学生は、OfficeのライセンスをWindows/Mac問わずどこで買ったPCであっても利用できます。大岡山キャンパスの正門入ってすぐの生協購買書籍店では、Officeのインストールのサポートを行っておりますので、お困りの際はお越しください。

Q:すでにパソコンを注文してしまった場合にはScience Tokyoパソコン用のサポートは絶対に受けれないのですか。 0215
A:生協以外でご購入されたパソコンには、Science Tokyoパソコンと同等の保証やサポートは付帯できません。すでに生協でScience Tokyoパソコンをご購入いただいている場合は、後からプレミアムサポートを追加で付帯できます。ただ、教科書・教材パソコンガイド p.18に掲載されているパソコン活用講座は、Science Tokyoパソコンの購入者以外も受講可能です。

Q: 工学院では、何のパソコンを使っている人が多いか。また、何のソフトが必要か。 0223
A:理工学系全体としてScience Tokyoパソコンの中ではLet's noteのシェアが大きくなっていますが、工学院内でも同様かと思います。講義で高度なソフトを使用する場合があるため、少なくとも大学推奨スペック(学院推奨スペックが設けられる場合アリ)を満たしておくことを強く推奨いたします。レポート作成に欠かせないOfficeソフト(生協で導入サポートアリ)のほか、MATLABやCADといった高度なソフトを用いる講義があります。

Q:学生がどのようなパソコンを持ち、どのような住居に住んでいるのか知りたいです。 0223
A:理工学系全体としてはWindowsOSのパソコンのシェアが大きいです。つばめ生協ではどの学院の方も使いやすいLet's noteを始め、多数のパソコンを取り揃えておりますので是非ご検討ください。また、住居に関しては大井町線沿線で一人暮らしをしている学生を見かけます(私も大学から徒歩圏内のアパートに住んでいます)。大岡山駅や緑が丘駅周辺の物件だと、自転車や徒歩での通学が可能になります。

Q:工学院に入学予定です。CPUに関してSnapdragon X PlusやSnapdragon X X1-26-100では一部利用できないアプリケーションがあるそうなのですが、受講の際にこれらのCPUを搭載したPCを使用して問題ないでしょうか。 0223
A:結論から申し上げますと、Snapdragon X PlusやSnapdragon X X1-26-100搭載PCは、工学院での学習において致命的な問題にはならないと考えられますが、あまりおすすめはしておりません。
これらのCPUはArmアーキテクチャを採用しており、従来のx86アーキテクチャとは異なるため、一部のアプリケーションが正常に動作しない可能性があります。特に、工学院で利用する可能性の高い専門的なソフトウェア(CADソフト、シミュレーションソフト、プログラミング開発環境など)や古いソフトウェアは、互換性の問題が生じる可能性がございます。
工学院一年次では、授業によって指定のアプリをPCにダウンロードする場面が何度かあります。Snapdragon搭載PCは、Microsoft製アプリ以外の対応が十分でない場合があり、苦戦するかもしれません。Windows 11にはx86アプリケーションをエミュレーションする機能があり、一応動作させることは可能ですが、パフォーマンスは低下する可能性があります。また、仮想マシンを利用してx86環境を構築することも可能ですが、こちらも同様にパフォーマンスへの影響が懸念されます。

Q: 生協PCにWord,Excel,Powerpointはプレインストールされていますか? 0223
A:
生協PCには、Word、Excel、PowerPointはプレインストールされていません。
東京科学大学(理工学系)では、入学後に大学のポータルサイトからOfficeをインストールして利用できます。

Q:教材注文サイトでパソコンを注文した場合、商品の受け取り方法は、郵送でしょうか?それとも学校生協での直接うけとりでしょうか? 0223
A:
教材注文サイトでのご注文の場合、基本的には郵送にて承っております。店舗でのご注文でしたら在庫があればその場でお渡しいたします。加えて、3月10~14日には学生が店舗に常駐しておりますので、まだ迷っていらっしゃいましたらぜひお越しください。

Q:環境社会理工学院、建築系で推奨のpcはありますか? 0223
A:
理工学系全体としてScience Tokyoパソコンの中ではLet's noteのシェアが大きくなっています。講義でCADなど高度なソフトを使用する場合があるため、少なくとも大学推奨スペック(学院推奨スペックが設けられる場合アリ)を満たしておくことを強く推奨いたします。私どもとしてはLet's noteやDAIV S4がお勧めです。

Q:教材サイトでパソコンを注文した場合、納期はどれくらいですか?引越のタイミングもあり確認したいです。タイミングによりサイトで注文し店舗での受取りは可能かも教えて下さい。また店舗で注文の場合、在庫がなくても取り寄せで店舗受け取りが可能でしょうか。 0223
A:
ご注文確定後3営業日にて発送いたします(最短ご指定の場合)。店頭在庫ですが、現在NEC以外はございます。お持ち帰りも可能ですので、ご検討ください。(3/3時点の在庫です。)

Q:パソコンは指定のものの方が良いのでしょうか。
A:
大学・学院の推奨スペックを満たしているパソコンであれば、生協で紹介しているパソコンでなくても使用可能です。しかし、東京科学大学(理工学系)での充実した学生生活を送る上で、生協で紹介しているScience Tokyoパソコンは特におすすめです。
生協では、東京科学大学理工学系の学生を対象としたアンケートに基づき、学生スタッフが厳選したパソコンをご提案しています。そのため、授業で必要なスペックを満たしているだけでなく、学生生活で役立つ機能や性能も兼ね備えています。
さらに、Science Tokyoパソコンには、生協だからこそ提供できる充実したサポートが付いています。例えば、故障時の修理対応や、ソフトウェアのインストールサポートなど、学生の皆様が安心してパソコンを使えるような体制を整えています。
大学生活では、レポート作成やプログラミング、オンライン授業など、パソコンを使う機会が非常に多くなります。Science Tokyoパソコンであれば、これらの作業を快適に行えるだけでなく、万が一のトラブルにも安心して対応できます。ぜひ、Science Tokyoパソコンをご検討ください。

Q:生協のパソコンを購入した場合、先にクレジット決済をし、引っ越しまで取り置いてもらえるか 0309
A:
入学準備説明会・店舗でご購入いただいた場合、生協大岡山購買部でお取り置きすることが可能です。ECサイトでのご購入の場合、配達配送希望日(引っ越し予定日)よりも平日で3日後以降(中2日以降)(※プリンターの場合は中4日以上)(※1都3県の場合)に設定し、希望日が決まったら配送日変更をしてくださいませ。

Q:工学院の推奨しているパソコンのスペックを教えていただきたいです。
    工学院で推奨されているパソコンのスペックはどこで確認できますか? 0309
A:
 工学院のパソコンスペックは下記サイトより確認できます。
https://www.e.titech.ac.jp/fresh/2025/
東京科学大学(理工学系)としての推奨パソコンのご案内はこちらをご確認お願いいたします。
https://www.isct.ac.jp/ja/news/t3umm8fiibjt

Q:PCはmacOSを使っていると例えば授業で使うソフトウェアが導入できないとかといったようなことは生じ得ますか? 0309
A:
結論から申し上げますと、学部や学科によってはmacOSでは授業で使うソフトウェアが導入できない場合があります。具体的には、工学院の機械系学科では「Autodesk Inventor」というソフトウェアが必修科目で使用されており、こちらはWindowsにしか対応していません。そのため、macOSのPCでは受講に支障が出る可能性があります。
また、環境・社会理工学院の土木・環境社会系の専門科目「測量学」においても、グループワークでWindows PCが必須となるケースがあると聞いています。
これらの例からもわかるように、工学系の分野では専門的なソフトウェアがWindowsにしか対応していない場合が多いです。そのため、工学院のサイトでも、macOSの購入は慎重に検討するよう注意喚起がされています。

Q:MacBook Airでスペックが足りるのか心配です。 0309
A:
一般的な大学生活においては、MacBook Airのスペックで十分対応可能です。
理学院地球惑星科学系の新入生サポートセンターの学生スタッフも、生協で斡旋されているMacBook Airの標準モデルを使用していますが、ストレージ以外で性能に不満を感じたことはほとんどありません。現在のモデルではストレージも改善されていますので、通常の使用であれば問題ないでしょう。
総合的に判断すると、4年間の学生生活で使用する上で、MacBook Airは十分なスペックを備えていると言えます。

Q:生協で斡旋しているMacBookのメモリの増設が可能かどうかを知りたいです。 0309
A:
結論から申し上げますと、現在のMacBookは、購入後のメモリ増設は非常に困難です。
無理に増設を試みた場合、故障の原因となるだけでなく、Apple・ならびに生協の保証対象外となってしまいます。そのため、メモリ容量を増やしたい場合は、購入時にカスタムモデルを選択することをおすすめします。生協でもカスタムモデルをアカデミックプライスにてご提供可能ですので、お気軽にお問い合わせください。

Q:大学入学後は独学でプログラミングをかじろうかと思うのですが、Windowsの方がオススメ、Macの方がオススメといったようなことがありますか? 0309
A:
WindowsとMacのどちらがおすすめかというご質問ですが、結論から申し上げますと、現在はどちらを選んでも大きな差はないと言えます。
以前は、プログラミング環境の構築においてMacの方が優れていると言われることもありましたが、Windows Subsystem for Linux (WSL) の登場により、WindowsでもLinuxとほぼ同等の開発環境が利用できるようになりました。
実際に、新入生サポートセンター学生スタッフの所属するプログラミング系サークルを見ても、Windows、Mac、LinuxのいずれのOSも一定の割合で使用されており、特定のOSに偏っているということはありません。
そのため、どちらのOSを選んでもプログラミング学習を進める上で大きな問題はないと考えられます。ご自身の使い慣れたOSや、他の用途(例えば、学院の授業で必要なソフトウェアなど)に合わせて選択されると良いでしょう。

Q:学校で生徒用に作られる様々なアカウントでは、具体的にどのようなサービス(Officeなど)が使えるのでしょうか。 0309
A:
Microsoft Office 365(Word、Excel、PowerPointなど)、セキュリティソフト、大学VPN、Matlab、ChemDraw、Autodesk製品など、様々なソフトウェアやサービスが利用可能です。Microsoft Office 365については、個人のPCへのインストールだけでなく、オンラインでの利用も可能です。また、Windowsのライセンスも含まれている場合があります。
詳細については、大学の公式ウェブサイト(例:http://www.officesoft.gsic.titech.ac.jp/index.shtml)をご確認ください。
Adobe製品については、個人のPCにインストールする場合は通常の学割価格での契約となりますが、大学の共有PCなどでは利用できる場合があります。
大学VPNを利用することで、学内ネットワークに接続し、学術情報へのアクセスやオンラインデータベースの利用など、様々なWebサービスを利用することができます。
(追記:ChemDrawは2025年4月から研究室所属者のみ利用可能となる予定です。)

Q:パソコンとiPad購入で迷っているのでアドバイスをいただきたいです。今使ってるパソコンと、どんなことをしているのかや、使っていての利点欠点等教えていただけると幸いです。0309
A:
新入生サポートセンター学生スタッフの一例です。MacBookProとiPadを使用していますが、普段使用しているiPhoneとも合わせて、写真や資料などデータの移動をスムーズにできており、とても便利です。iPadとOSを合わせたいからといって無理にOSを合わせなくても、クラウドサービス(Google Drive,BOXなど)が発展していますのでパソコンがWindowsでも困ることはないとは思いますが、やはりOSを合わせておくと便利な点は多いです。

Q:iPadのノートアプリは何を使っていますか?有料アプリですか? 0309
A:
Goodnotesというアプリを使っています。講義資料をダウンロードしてそこに書き込んだり、写真を埋め込んだりすることができるのでとても便利です。無料版もありますがノートの冊数が限定されていたりするので、新入生サポートセンター学生スタッフは有料版を利用しています。当生協でiPadまたはiPad Airを購入していただきますと有料版を3ヶ月無料で利用できますのでぜひ購入して利用してみてください。

Q:今、高校生の間3年間使っていたiPad(第9世代)があるのですが、それを使い続けるか新たに第10世代のiPadをパソコンとセットで買うか迷っています。どちらがおすすめですか? 0309
A:
大学生活4年間を見据えた場合、パソコンとセットで新たに第10世代のiPadを購入することをお勧めします。生協でiPadを購入するとケースや保護フィルムなどが付属するほか、Science Tokyoパソコンとの同時購入で値引きが適用される企画も実施しております。

Q:iPadはどのぐらいの割合の学生が使っているのか知りたかったです。聞き逃しているだけだったら申し訳ないです???? 0311
A
:iPadと限定しているわけではありませんが、2024年の実態調査アンケートによる1299件の回答をもとにご回答いたします。自分専用のタブレットを持っているという回答は910件(70%)、講義資料を見る時にタブレットを主に使うという回答は545件(42%)、ノートを取る時にタブレットを主に用いるという回答は688件(53%)ございました。学生のおよそ7割がタブレットを所有し、半数以上の学生が講義中にタブレットを活用しているようです。体感では、iPad以外のタブレットを所有している学生は稀です。ご参考になれば幸いです。

Q:授業や課題でのパソコンの使用状況、Mac/Windowsのどちらか適しているのか 0311
A:
レポートやプレゼンテーションの作成、プログラミング課題などでパソコンを使用します。学部・学科によっては、実験結果の解析、CADなどの3DソフトやAI学習、数値計算などで使用する場合もあります。
課題の提出や履修登録、成績公開などは、基本的にオンラインで行われます。これらのサイトはパソコン用に作られていることが多く、スマートフォンからのアクセスは推奨されません。
工学院ではWindowsの使用が指定されています。しかし、他の学院では、macOSとWindowsのどちらを使用しても問題ありません。実際に、どちらのOSを使用している学生もおり、特に不便が生じている様子は見受けられません。
ご自身の専門分野や個人の好みに合わせて、パソコンを選択いただいて問題ないでしょう。

Q:語学・理化学辞書コンテンツについて説明がありませんでしたが、先輩方はどれくらいの割合で利用されていますか? 0311
A:
語学・理化学辞書コンテンツは、パソコンとセットでご活用いただくケースが多く、昨年度は生協でパソコンをご購入いただいた新入生の約2割の方にご利用いただきました。

Q:Windows os home では問題ありますか。生協さん提供PCは、Proがほとんどのようです。 0311
A:
Windows Homeでも基本的な機能は利用できますが、学業や将来の研究を考えるとWindows Proが断然おすすめです。Proには、リモートデスクトップ、BitLockerによるデータ暗号化、グループポリシー管理など、セキュリティ強化や高度な設定が可能な機能が搭載されています。特に研究室のネットワーク環境ではProが推奨されることもあります。最初からProを選ぶことで安心して4年間快適に使用できます。

Q:「教科書・教材パソコンガイド」によると、情報理工学院ではmacOSのPC使用率が多かったが、その具体的な理由について教えて下さい。/
  PCについて情報理工学院ではMacが必要になりますか? 0315
A:
情報理工学院でmacOSのPC使用率が高い理由としては、主にプログラミングとの親和性が挙げられます。macOSはUnixというOSをベースにしており、プログラミングに必要なツールや環境が整っているため、開発者にとって使いやすいとされています。特に、Unix系のコマンドラインツールが標準で利用できるため、プログラミングやシステム開発において利便性が高いです。
Windowsは主要なOSの中で唯一Unixを起源としないOSであるため、かつてはUnix系のツールを利用する際に制約がありました。しかし、近年ではWSL(Windows Subsystem for Linux)などの技術が進化し、Windows上でもUnix系の環境を容易に構築できるようになっています。そのため、現在ではmacOSとWindowsの間に大きな差はなくなってきていると言えるでしょう。
macOSはプログラミングに適した環境が整っているという点で優れていますが、Windowsでも十分にプログラミングを行うことができます。ご自身の目的や好みに合わせて、最適なPCを選択してください。

Q:パソコン初心者です。工学院の情報通信系を志望しています。
パソコンの推奨スペックについて、頂いたパソコンガイドの12ページを見ると「NVIDIA社のgpuが搭載されたパソコンじゃないとCUDAが学べない」とありますが、そのようなパソコンでないと今後困りますか?
また、そのようなパソコンでない場合後から外付けすれば大丈夫でしょうか? 0315
A:
情報通信系の学習において、NVIDIA製GPU搭載のパソコンは特定の分野で有利に働くものの、必須ではありません。しかし、将来的にCUDAを活用する分野に進みたいとお考えであれば、最初からNVIDIA製GPU搭載のパソコンを選択することをお勧めします。外付けGPUは選択肢の一つですが、性能や費用面で制約があることを考慮する必要があります。パソコンガイドの推奨スペックを参考に、ご自身の興味や将来の目標に合わせて、最適なパソコンを選んでいただければと思います。

Q:MacBook AirとProは、皆さんどちらを選ばれていますか?    0315
A:
多くの場合、MacBook Airが選ばれています。その主な理由は、Airの優れた携帯性と、価格設定にあります。大学内の移動や自宅での使用を考えると、軽量でコンパクトなAirは非常に便利です。また、レポート作成やインターネット閲覧、プログラミング学習といった一般的な大学の授業や課題をこなすには、Airの性能で十分に事足りる場合がほとんどです。
しかし、専門的なソフトウェアを使用する場合には、MacBook Proが推奨されます。例えば、動画編集、3Dモデリング、高度なプログラミングなど、より高い処理能力を必要とする作業を行う場合、Proの高性能なCPUやGPUがその力を発揮します。また、研究室での活動やデータ分析など、研究活動での利用を考えている学生にとっても、Proの性能は大きな助けとなるでしょう。さらに、ProはAirに比べて性能が高く、長期間の使用にも耐えうるため、卒業後も長く使い続けたいという方にもおすすめです。

Q:PCの購入でGakuPayポイントの還元はありますか?    0315
A:
申し訳ございません。PCの購入でGakuPayポイントの還元はございません。生協の食堂利用、生協購買部での教科書・書籍の購入などの際にポイント還元がございます。

Q:生協の紹介のあったpcは、ひとりでpcを2台買うことはできますか?例えば、Windows pcとmacbook airです  0315 
A:パソコンを複数台ご購入いただくことは可能でございます。ご検討のほどよろしくお願いします。

Q: 工学院に進学します。既にmacのノートパソコンを所持していて、新しくwindowsのデスクトップパソコンの購入を検討しています。
工学院はwindowsのパソコンが指定されているとのことですが、対面授業で自分のパソコンを使用することはありますか。また、後々windowsのノートパソコンを持っていた方が有利になる事はありますか。 0315
A:
まず、対面授業でご自身のパソコンを使用する機会は、非常に多くあります。1年次の「工学リテラシー」という授業をはじめ、学年が上がるにつれて、複数の授業でノートパソコンを使用します。これらの授業では、持参したノートパソコンでの作業を前提とした課題が出されるため、ご自身のパソコンは必須と言えるでしょう。また、試験やグループワークなどでは、パソコン内蔵または外付けのカメラを使用する授業もあります。
次に、Windowsのノートパソコンを持っていた方が有利になる点についてですが、工学院の授業ではWindowsの使用が前提となる場面が多いため、Windowsのノートパソコンを所有していた方が有利です。工学院の一部の授業では、Windowsでのみ動作するソフトウェアを使用します。また、授業中の説明も、Windowsが導入されていることを前提に行われます。Macなどの他のOSでも利用可能なソフトウェアもありますが、サポートが限定的になる場合があります。さらに、工学系の分野では、専門的なソフトウェア(CADやシミュレーションソフトなど)がWindowsでしか動作しない場合が多くあります。

Q:今回の説明会で全学院おすすめのパソコンとして紹介されたpanasonic Let’s note CF-FV5は生協では何円なんでしょうか? 0315
A:
4年間メーカー保証、動産保険付きの​​ベーシックセットで259,800円(税込)~ご用意しております。

Q:先日発売された最新のMacBook Airはいつから生協で取り扱うのでしょうか。パソコンは入学式までに準備した方が良いという情報を見て間に合うか不安です。もう一点,MacBook Airの値段について,Apple Storeより生協の方が高いのはサポート分の値段ということでしょうか。 0315
A:
最新のMacBook Airにつきまして、生協での取り扱いは開始しております。しかしながら、発売直後の製品であるため、現時点では具体的な納期をお伝えすることが難しい状況です。入学式までには、誠に申し訳ございませんが、間に合わない可能性が高いことをご了承ください。納期の問題もあるため、私どもはM3のMacBook Airを継続して提案しております。
また、生協でのMacBook Airの価格がApple Storeよりも高く設定されているのは、4年間メーカー保証と動産保険が含まれているためです。また修理中の代替機貸出など大学内でのサポートも含まれております。これらの付加価値により、お客様に安心して大学生活を送っていただけるようなサービスを提供しております。

Q:下宿先のインターネット回線で迷っています。
生協ではダイワボウ情報システムとソフトバンクのWiMAXを紹介いただいておりますが、先輩方はWiMAXと他の光等のどちらを利用されている方が多いのでしょうか。また、WiMAXと光のいずれがおすすめでしょうか。WiMAXを使用されている先輩方にデメリット等をお聞きしたいです。0316
A:
学生マンションに住んでいます。1年次の4月5月はマンションの共同のWi-Fiを利用していました。しかし速度が遅く学校の課題の進捗に影響したので、6月からWiMAXに変更しました。WiMAXに変更してからは自宅で課題を進めるのにもその他趣味の範囲内でプログラミングをするにも各種環境構築の際も快適に作業ができています。
その上でメリット・デメリットについて説明いたします。

メリット:WiMAXは、工事不要で手軽にインターネットを利用できる点が最大の魅力です。引っ越しが多い学生さんや、すぐにインターネットを使いたい方にとって、非常に便利です。また、WiMAXルーターは持ち運びが可能なので、自宅だけでなく、外出先でもインターネットを利用できます。さらに、光回線に比べて月額料金が安いプランが多く、費用を抑えたい方にもおすすめです。学生マンションなどで元々Wi-Fi環境が整っているものの、速度に不満がある場合など、手軽に別のインターネット環境を構築できる点もメリットと言えるでしょう。

デメリット:オンラインゲームや高画質動画の視聴など、常に安定した高速通信が必要な場合には、ストレスを感じるかもしれません。また、エリアによって速度が大きく左右されるため、建物の中や地下、山間部など、電波の届きにくい場所では、速度が低下することがあります。


生協関係

Q:生協電子マネーの入学前事前チャージは、生協の加入期限とは関係なく入学前までならいつでも可能ですか? 0223
A:
事前チャージは生協加入と同時のタイミングのみとなります。アプリが使用できるようになってからは、店舗・アプリやWEBからチャージすることが可能です。

Q:生協加入案内、P18記載のstep7,2年目以降の引き落とし口座が未確定の場合はあとで登録することができるでしょうか? 0223
A:口座未登録の場合は、後日、口座登録用紙をご記入いただきます。生協本部にお越しいただくか郵送でご用意いたします。またしばらく登録がないとコープ共済連からも郵送で案内が届きます。

Q:理系英語 TOEFL ITP スタート講座の申し込みはどこからすれば良いですか? 0309
A:
パソコンなどと同様に注文サイトもしくは店頭にてご注文いただけます。
東京科学大学つばめ生協新学期教材注文サイト(https://ec.univ.coop/shop/c/c8W/)からご注文の場合は、「スキルアップ講座」カテゴリー内の「[SC1]理系英語+TOEFL-ITPスタート講座」でございます。

Q:学食の普段の混雑状況はどのような感じか、学食は夕食時間もやってるのか 0311
A:
普段は、つばめテラス・第二食堂ともに昼休みが始まった時間は混んでいますが、席がなくて食べられないということはないです。それ以外は学食は比較的空いているという印象です。つばめテラスは昼間のみの営業ですが、第二食堂は授業日は朝食の時間から19:30LOまでやっています。

Q:強制加入の保険と生協の保険の違いが知りたいです。0311
A:
大学生協としては、他団体が提供する保険との公平な比較を行う立場にないため、個別の比較は控えさせていただいております。
ご自身で保険の資料をご確認いただき、比較検討いただくことをお勧めしております。
大学生協の保険は詳しくは大学からの送付資料に入っております、「生協加入のご案内」と下記保障制度をご覧ください。
大学生協の保障制度
ご不明な点がございましたら生協本部までご連絡くださいませ。

Q:生協加入出資金のみの加入率はどれくらいですか? 0315
A:
大学生協への加入者のうち、出資金のみの加入率は約27.2%です。多くの新入生は、学生総合共済や学生賠償責任保険、就学費用保障保険、学生110番といった、より手厚い保障内容も併せて利用されています。

Q:生協加入について 学生生活110番に含まれる保証が学生賠償責任保険の一人暮らし特約ありの保証に含まれているような気がするのですがどちらもする必要性があるのでしょうか 0315
A:
学生賠償責任保険と学生110番は、どちらも学生生活を支えるための制度ですが、その目的と内容には違いがあります。
まず、学生賠償責任保険は、学生が日常生活の中で他人に損害を与えてしまった場合に、その賠償責任を補償することを目的とした保険です。例えば、自転車での走行中に誤って人にぶつかって怪我をさせてしまった場合や、インターンやアルバイト中に会社の備品を壊してしまった場合などに適用されます。この保険は、学生が加害者となった場合に発生する経済的なリスクを軽減するためのもので、損害賠償金や示談交渉費用などが支払われます。
一方、学生110番は、学生生活における様々な悩みやトラブルに対応するための相談窓口です。学業、人間関係、健康、法律など、学生生活全般に関する相談を受け付け、適切なアドバイスや情報提供を行います。必要に応じて、専門機関や専門家への紹介も行います。学生110番は、学生が安心して学生生活を送れるように、精神的なサポートを提供することを目的としています。
つまり、学生賠償責任保険は「もしも」の事故に備えるための経済的な備えであり、学生110番は日々の生活の中で生じる悩みやトラブルに対する相談窓口であると言えます。

Q:ミールシステムはどのぐらいの割合の人たちが利用してるんでしょうか?  0315
A:
ミールシステムは昨年開始したサービスで、昨年は新入生の2割の方に利用いただきました。食生活の不安を解消し、健康的な食生活に役立つと好評です。

Q:がくぺいのインストール方法を教えてください 0315
A:
大学生協アプリ(公式)は大学生協加入手続き完了後にご利用いただけます。詳しくは下記WEBサイトをご覧くださいませ。
https://apps.univ.coop/mobileapp/flow-student/
ご不明な点がございましたら生協までご連絡くださいませ。

Q:生協に加入しないと生協での買い物はできないのでしょうか。また生協以外でも教科書の購入は可能でしょうか。 0322
A:
生協は、未加入でもご利用いただけますが、加入いただくと教科書や食堂利用で10%のポイント還元など、お得な特典が多数あります。また、学生総合共済・保険にもご加入いただけ、卒業時には出資金が全額返還されます。ぜひご加入をご検討ください。
教科書は生協以外でも購入可能ですが、専門書のためお取り寄せに時間がかかり、授業開始に間に合わない可能性もあります。生協では、授業開始前に確実に教科書をご用意いたします。さらに、生協アプリをご利用いただくと、教科書購入時に10%のポイント還元が受けられますので、生協でのご購入がおすすめです。

Q:留学生ですが、加入申込書について、就学費用保障保険と学生生活110番の点がまだよく分かりません。0322
A:
加入申込書についてこの場での説明が難しいので生協本部までご連絡くださいませ。

▼その他


Q:大学校内で使えるキャッシュレスサービスは何が使えますか? 0223
A:
生協では、支払いに各種交通系ICカードやクレジットカードもご利用いただけます(一部店舗を除く)が、東京科学大学つばめ生協のサービスであるGakuPayのご利用が便利でスムーズです。生協ではQRコード決済はご利用いただけません。生協以外では、交通系ICカードやクレジットカード、QRコード決済等幅広く対応している自動販売機もございます。


入学準備説明会Q&A(※2024年度版)

2024年度の入学準備説明会中に寄せられたご質問と回答を掲載いたします。
こちらに掲載している回答は学生・スタッフの個人的な見解です。できるだけ正確にお伝えできるよう注意をしておりますが、正確な情報は大学にお問い合わせください。(大学HP

入学前

Q健康診断について質問です。地方在住で3月中はまだ入居できていないのですが、毎年新入生は全員参加するのでしょうか 0217
A原則、参加してください。今回の健康診断を受診しなかった場合、外部医療機関で自費にて健康診断を受け、結果を提出していただきます。(参考、student-supportpdf-medical-b1-1.pdf (titech.ac.jp))

Q. 下宿する場所はどんな地域がおすすめなのかや、下宿先を選ぶ際に気をつけることなどを聞きたいです。(2/17)
A. こちらによくいただいくお問い合わせをまとめております。
 3月10日、16日、17日にお部屋探し相談会を開催いたしますので、よろしければご参加ください。詳細はこちらから
 ※補足
 生協の共済・学賠は24時間、大学外の生活もサポートします。パンフレットP.6をご覧いただきご検討いただけますと幸いでございます。

Q. 教科書の購入は生協に加入していないと無理ですか? 0217
A. 購入自体には生協加入は不要です。ただし、加入していないと教科書購入時の10%ポイント還元を受けられません

Q.サークル活動の一覧があればいただけますでしょうか0310
A.大学公認サークルはこちら

Q.蔵前工業会の新入生加入率はどれくらいですか?0310
A.(蔵前について生協としては答えられないので、蔵前に直接問い合わせるようにしてください)


授業全般

Q. 19日までの入学手続きに必要なアンケートで英語クラスの受講の選択があるのですが、どれくらいの英語力が必要でどれくらいの生徒が受講しているのですか? 0217、英語クラスについていくのがどれくらい大変かを知りたいです。0217
A. 英語ができる留学生向けのため、英語が使える前提で行われます。(そのため、英語に少しでも不安を感じたら日本語で受けることをおすすめします。)物理学の授業に関してはテストは日本語での受験が可能です。 詳しくはOCW、または担当の先生にメールなどでご確認ください。 http://www.ocw.titech.ac.jp/
​​​​​​
Q. 生命理工学院では何年次まで大岡山キャンパスで授業を受けますか?0217
A. 授業は大岡山で行われることが多いです。研究室に入ってからすずかけ台で授業を受けることが増えると思います。

Q.必修科目の教科書は合計でいくらかかりますか。0310
A.1万5千円~2万円程度ご用意いただけますと幸いです。

Q.二年から違う学院の系に所属することも可能ですか?0314
A.書類を提出したうえで系所属申請をすると可能です。詳しくは大学のホームページをご覧ください

Q.19日までの入学手続きに必要なアンケートで英語クラスの受講の選択があるのですが、どれくらいの英語力が必要でどれくらいの生徒が受講しているのですか? 0217
英語クラスについていくのがどれくらい大変かを知りたいです。0217

A.英語ができる留学生向けのため、英語が使える前提で行われます。物理学の授業に関してはテストは日本語での受験が可能です。 詳しくはOCW、または担当の先生にメールなどでご確認ください。 http://www.ocw.titech.ac.jp/

Q.生命理工学院では何年次まで大岡山キャンパスで授業を受けますか?0217
A.授業は大岡山で行われることが多いです。研究室に入ってからすずかけ台で授業を受けることが増えると思います。

Q.東工大生は「語学&理化学辞書」買ってパソコンにinstallしたものを使いますか?オンラインで検索する場合が普通ですか?0217
A.オンラインで検索することが多いですが、例文を調べたい時や正確性を求めたい時に使います。


留学・日常生活

Q. 留学を考えているのですが、何年生の時に留学に行く人が多いですか?また、留学の際に必要な資格や準備を教えてください。0217
A. 3年生の2Q(6~8月)は必修授業がないため、その時期を利用して留学をする学生が多いです。その場合は4年間での卒業は可能です。留学の際に必要な資格や準備について、行き先によって異なります。例年5月ごろに、留学フェアが開催されるため参加をおすすめします。グローバル人材育成推進支援室を使うのもおすすめです。
 参考
留学ガイド | 在学生の方 | 東京工業大学 (titech.ac.jp)
グローバル人材育成推進支援室 | グローバル理工人育成コース Global Scientists and Engineers Course (titech.ac.jp)

Q. 下宿する場所はどんな地域がおすすめなのかや、下宿先を選ぶ際に気をつけることなどを聞きたいです。0217
Q. 地方出身のため1人暮らしをします。東工大生が多く住んでいる地域はどちらでしょうか0217

Aすべての学部1年生は大岡山キャンパスに通学することになるので、大岡山キャンパス周辺に住む方がほとんどです。
学年が進んで、すずかけ台キャンパスに通学する学院・系もありますが、不慣れな一人暮らしになると思いますので、最初は大学にも通いやすい大岡山キャンパス周辺が良いと思います。
ほとんどの賃貸契約は2年間ですので、3年生になる時や大学院進学など契約更新時に改めて考えましょう(https://text.univ.coop/puk/START/titech/life/life_23.html)

Q生協の物件を見るときに生協の方が同行してくださることはないですか?
A同行はできかねます。お部屋探し相談会2024の参加をおすすめします。
(https://text.univ.coop/puk/START/titech/life/life_27.html)

Q. 高校へは40リットル(高さ50cm)のリュックで通っていましたが、形状や容量の面で、皆さんはどんな鞄を使ってみえますか?0217
A. 高校のリュックをそのまま使っている人もいます。目安としてPCをもって登校することが多いため、PCが入るサイズのリュックやバックを使っている人が多いです。

Q.大学構内にATMはありますか?あるとしたらどの銀行ですか?0310
A.学内はセブンイレブンのATMくらいでしょうか・・。大岡山駅周辺には、三井、ゆうちょ、三菱、みずほ銀行があります。

 

パソコン

Q. パソコンはどの機種がいいかについて0217
A. Let’s noteが1番おすすめです。詳細は、こちら

Q. 物質理工ですが、Macbookで不自由することはありますか?0217
A. 不自由、授業で不利益になることはございません。パソコン選びは、必ず大学推奨スペックも合わせてご確認ください。

Q. Windowsパソコンの推奨specとして、Windows11のProバージョンは必須でしょうか。(Win11Homeでは不足でしょうか)0217
A. 必須ではありません。授業とかでは必要になることは無いと思います。
11 proが仮想化関連で必要になってアップデートが必要になっている人をたまに見かけます(授業とかでは必要になることは無いと思います)

Q. 学生用cloudストレージOneDriveなどは利用できますか?0217
A. ポータルに入れるように同意をした後、boxが利用可能になります。東工大のライセンス上、OneDriveは使えません。

Q.学生が利用できるソフトウェアのライセンスはありますか?0310
Q.PCにオフィスは必須でしょうか0310

A.東工大生は、office(Excel等)・セキュリティソフト(Sophos)をご利用いただけます。
入学後(学生証配布後)に東工大ポータルにログインいただき、取得可能です。

Q.工学院に進学するのですが、大学生協おすすめのPCの中でどれが良いですか?0310
A.一押しはPanasonic Let's note(CF-SR4)です。
例年ですと、工学院の方は大学よりWindowsパソコンが指定されているかと思います。大学の案内を確認してからパソコン選びをしていただくのをおすすめしています。

Q.パソコンについての知識がほぼ無いのですがオンライン講座は受講した方がいいですか?0310
A.パソコン不慣れな方はぜひパソコン講座を受講ください。
パソコン講座0回目(任意参加)では、OfficeインストールやPowerPointの簡単な練習を行います。
レポート作成など、これからの大学生活でパソコンを使用する機会が増えてくるかと思いますので...ぜひご参加ください!

Q.ノートメイキングだけの目的であれば基本iPadであれば古い機種でも大丈夫でしょうか?0310
A.古い機種(3世代前くらいまで)でもノートテイキングする分には特に問題ないかと思います。
(OSアップデート終了している製品も一部あるかと思いますので、お持ちのiPadの機種をご確認ください。)

Q生協を使ってPCを買った割合は?0310
A4割ぐらいです。

Q.iPadをノート代わりに使用する前提で iPadとの連携を考えると、Macの方が 便利だと思いますが、ソフトの汎用性や 大学としてのその後の利用について やはりウィンドウズの方が良いのでしょうか? Macとウィンドウズで、先々を考えた場合、 やはりウィンドウズの方が良いのでしょうか?0310
A.結論:どちらのOSを選んでも、iPadは活用できます。
Mac・iPad・iPhoneなどApple製品で統一して持つのは互換性があって便利だとは思います。
WindowsパソコンでiPadを組み合わせて利用したい方は、クラウド上(Googleドライブ等)でデータのやり取りができますので、ご安心ください。

Q.パソコン活用講座の第0回の参加予約方法を知りたいです。0310
A.まずは、パソコン講座のご購入をお願いいたします。
購入時に納品させていただいているご案内書から日時お選びいただけます。事前登録にご協力ください。

Q.入学手続き説明書によると、「今年度(2024年度)以降、1年次情報教育の演習室のPCはWindows PCになり、来年度(2025年度)以降、数理・計算科学系及び情報工学系の演習室のPCはWindows PCになります。また、情報工学系のPCは、Windows11とLinuxを搭載したPCになる見込み」と言うことですが、昨年度までの情報理工学院生のMacBook使用率が高いのに対し、今年度からはWindowsが推奨されていると言うことでしょうか。0316
A.授業用のPCが変更になるというだけで、購入していただくPCはMacbookでもかまいません。

Q学生が利用できるソフトウェアのライセンスはありますか?0310
A大学よりOffice365のライセンスが無償で与えられます。
東工大ソフトウェアライセンス提供サービス (titech.ac.jp)

Q地方に住んでいるため3月27日にならないと上京しません。大学でパソコンを購入したいのですが、間に合いますか?0314
A.生協店舗でご購入でしょうか?在庫には限りございますので、ご希望機種がございましたら、事前にご相談ください(メール:tt.support@univ.coop)


生協関係

Q. ミールプランでお金が余った場合繰り越しはできますか。それとも無駄に散っていくだけですか? 0217
A. 持ち越すことができます。ただし、利用累計額が87,000円までとなります。
(GakuPayミール(食の定期券)|ご利用案内|東京工業大学生活協同組合 (univcoop.jp))

Q. 食事は学食を利用する時とお弁当を持っていく時についてどちらが多いか。0217
A. 全体での統計をとっていないため個人的な見解となりますが、お弁当よりは学食で昼食を取る人が多いです。

Q.生協で教科書等購入するとき、図書カードは利用可能でしょうか。
A.図書カード利用可能です。

Q.「Gakupayの学食マネー」と「ミールシステムのミール定期マネー」は別のシステムですか? また、Gakupeyへのチャージはクレジットカードからのみですか?0314
A.「Gakupayの学食マネー」は、食堂を中心とした食事・おにぎり・お弁当・パン・飲料に対して、金額制限なく(チャージした金額を上限)使えるマネーになります。チャージに関しては、生協アプリにて、クレジットカード・コンビニ払いができます。また、3%分ポイントが付与されます。
「ミールシステムのミール定期マネー」は、上記商品を1日600円、使用期間内上限78,000円(購入金額70,000円約10%引き)で使えるマネーになります。生協WEBサイトからの申込か、生協本部での申込になります。
上記2つのマネーは、大学生協アプリで管理され2つ同時に登録することも可能です。例えば、昼食は「ミール定期マネー」で毎日利用して、晩御飯を「学食マネー」で週2回程度利用する方法もあります。また、生協店舗で何の制限もなく使用できる「ベースマネー」と併せて3つのマネーで構成されています。
詳細はこちら

その他

Q.Zoomのスライド資料の後日配布はありますか?
A.後日、アーカイブを掲載します。ご確認ください。






 

入学準備説明会Q&A(※2023年度版)


2023年度の入学準備説明会中に寄せられたご質問と回答を掲載いたします。
こちらに掲載している回答は学生スタッフの個人的な見解です。できるだけ正確にお伝えできるよう注意をしておりますが、正確な情報は大学にお問い合わせください。(大学HP
 

【授業全般】
Q. シラバスはpdfか紙媒体でももらえるのでしょうか?また、もらえる時期はいつごろでしょうか?(2/19)
A. シラバスはOCWというものに掲載されており、ネット上で見ることができます。pdf形式ではありません。こちらのリンクをご参照ください。
2023年度の前期の授業はこちらで公開されています。

Q. 授業を受ける時、紙のノートとパソコン、iPadを使う人のそれぞれの割合を教えてほしいです(2/19)
A. 講義ノートについて、PCが13%、タブレットが47%、紙が35%の比率です。(2022年秋のアンケートより)私は紙に板書しています。

Q. 時間割はみなさんどのようにして決めているのでしょうか?(2/19)
A. 私の場合は必修科目の他に自分の興味のある科目をOCWをみて選びました。
ex.)英語スピーキング演習、物理学実験

Q. 対面講義の後、個人的に先生に質問する時間はありますか。(2/19)
A. 質問をする時間は授業後に取られている場合が多いです。実際私も授業後に質問しに行ったことが何度もあります。また、先生に直接メールを送って質問することもできます。

Q. 大学生活で必要な教科書代合計はどのくらいですか?(2/19)
A. 人によって様々ですが、一年間で3万円程度かと思われます。

Q. フル単はどれくらい難しいですか?(3/11)

Q. オンライン授業はどのくらいありますか?(3/12)
A. 今年度からオンラインの授業はほぼなくなり、対面での授業がメインとなります。詳しい実施形態はこちらのホームページをご覧ください。

Q. 授業で扱うプログラミング言語は決まっていますか(3/12)
A. コンピュータサイエンスという授業でプログラミングを扱っているのですが、そこではPythonを使っております。

Q. よく使う講義室などはありますか?(3/12)
A. 1年生の授業では本館と西講義棟がよく使われます。コンピューターを使用する授業は南の講義棟で行われます。図学の授業は緑が丘の講義室で行われるので、移動に時間がかかるかもしれないので余裕を持って行動できるようにしましょう。

Q. 履修登録していない授業でも受けられるのでしょうか。(3/12)
A. 履修登録期間であれば仮登録をしている科目に関する情報が先生から流れてきます。ただ、授業を受ける場合は本登録していることが前提となります。

Q. どのような選択授業が人気ですか?(3/12)
A. ウェルネスの授業(健康科学概論など)や英語選択科目(スピーキング演習、TOEICセミナーなど)が人気です。私もこの科目を取りました。


【勉強の悩み】
Q. 総合型で生物のみで入ったのですが物理や数学についていけるか不安です。(2/19)
A. 数学や物理の授業は、ユニットの仲間と一緒に受けるので、もし分からなくなってもユニットの仲間に聞ける環境があるので、あまり心配しなくても良いでしょう。

Q. 大学での勉強方法と、高校までの勉強方法の違いはありますか?(2/19)
A. 高校では課題をこなすことに重点が置かれていたと思いますが、大学では自分がどこを分かっていないのか把握し自分で対策する必要があります。必要に応じて参考書も買います。


【試験】
Q. 期末試験の難易度が知りたいです!(2/19)
A. 科目や先生にもよりますが、授業で習った範囲から出題されることが多いです。試験前に復習をしっかりすることが大事だと思います。

Q. 期末試験と期末レポートの比率はどのくらいですか?(2/19)
A. 必修科目(文系教養を除く)は期末試験が評価に含まれます。文系教養は期末レポートが多く課されます。クオーター内で中間レポートが出ることもあります。


【文系・二外】
Q. 文系教養科目はどのような観点で選択しましたか?(2/19)
A. 文系教養科目は、まず自分の興味のあるものを何個か選んだあとOCWを見て評価項目を知ったうえでどの授業を受けたいか判断しました。

Q. 第二外国語はどのように決めましたか?(2/19)
A. 私の場合は夏休み中に第二外国語の集中講座を受講して、興味を持ったロシア語を選択しました。他には、先輩や友達の話を聞いて言語を決める人もいます。

Q. 第二外国語はいつ決めるのでしょうか。(3/11)
A. 東工大では2年生から第二外国語が必修になります。1年生の11月あたりに教務webシステムにて第二外国語の選択調査が行われ、2月に履修する言語が決まります。


【英語】
Q. 英語の授業は難しいですか?(2/19)
A. 必修の英語の授業をどう運営するかは先生によって異なります。選択科目の英語(スピーキング演習、TOEFL対策、TOEIC対策など)は先生がレベルを配慮してくださるので、授業についていけなくなることはあまりないと思います。

Q. 東工大におけるTOEICとTOEFLの役割がもう少し詳しく知りたいです(3/11)
A. 基本的にTOEFLのスコアはクラス分けや留学の際に用いられます。また、卒業のためにはTOEFLまたはTOEICで一定以上のスコアをとる必要があります。詳しくはこちらのURLからご確認ください。


【ウェルネス】
Q.「ウェルネス」ってなんですか(3/11)
A. ウェルネスに関してはこちらのHPを参照ください。高校までの「体育」や「保健」の授業と似たものと捉えていただければ良いと思います。


【留学・留学生】
Q. 東工大は留学生が多いと聞きますが、交流の機会はどれくらいありますか(3/11)
A. 同じユニットや同じ学院の班、英語開講の授業に留学生がいることもあり、その場合は交流がしやすいです。また、留学生との交流を目的としたサークルもあるので、ぜひいろいろ探してみてください。


【ごはん】
Q. 大学周辺に飲食店はありますか?(2/19)
A. 東工大の周辺にはラーメン屋やファミレスが多くあります。学食を利用する人もいますが学外に昼食を取りに行っている人もいます。

Q. 学食の量が多いと聞いたことがあって、個別に量を減らしてもらうことは可能でしょうか?(3/11)
A. 丼ぶりやカレーは小・中・大の3サイズ、ラーメンは中と大の2サイズ、ライスは小・中・大・特大の4サイズから選べます。サイズが選べないものでも、注文するときにご飯を減らしてほしいなど頼めば減らしてくれます。


【友達・先輩とのつながり】
Q. 友達が作れるか不安です。先輩方はどのように人脈を広げられましたか?(2/19)
A. 友達は、4月にユニットの仲間と初めて会う機会が設けられているので、そこをきっかけに仲良くなっています。また、サークル・部活の新歓に参加することで知り合いが増えます。

Q. ユニットに女子が1人きりになることはありますか?(3/11)
A. 男女の比率の関係で1人になってしまう可能性はあります。ですが、1年の1Qで開講される「立志プロジェクト」では2つのユニットが合同でグループワークなどを行うため、もしユニットに女子が1人でもそこで女子との交流ができると思います。サークルや授業などで話しかけてみるのも良いと思います!

Q. 縦のつながりはどのような状況で広めていきやすいですか?過去問をもらったり相談などをしたりしたいです(3/11)
A. 学生スタッフです。サークルや部活などで広めていく方が多い印象です。バイト先に東工大の先輩がいる場合は、その先輩にも相談ができるかと思います。また、ウェルネス科目や一部の選択科目では複数の学年が一緒に授業を受けるので、そこをきっかけにするのも良いと思います。


【学生生活・暮らし】
Q. 留年することはありますか?(2/19)
A. 毎回授業に出席して課題・レポートを期限通りに提出し、期末試験できちんと解ければ、基本的に留年する心配はありません。

Q. 下宿の場合、通学、また家賃などはどのような感じでしょう(2/19)
A. 私は現在一人暮らしをしています。住む場所を考える際に家賃はもちろん、交通アクセスの良さも考える必要があります。ちなみに家賃で最も多いのは6.5~7万(20%)です。こちらのサイトもご参照ください。


【サークル】
Q. 新入生歓迎期間では、どのようにサークルを探せばいいですか?(2/19)
A. サークルを探すとき、まず健康診断後にビラを受け取ってください。そこに新歓の情報が掲載されるので興味のあるサークル・部活のSNSをフォローしてさらに情報を受け取ることができます。

Q. 他大学との交流機会はどれくらいありますか?(インカレなど?)(2/19)
A. インカレで行われる部活・サークルも数多く存在します。インカレでなくても、大会などに行くと異なる大学の人に会うことができます。

Q. どんなサークルが有名ですか?(2/19)
A. アメフト部などの新歓が盛んにおこなわれています。TraPというプログラミングのサークルも大変人気です。


【バイト】
Q. バイトの選び方を教えてください。(2/19)
A. 私は個別指導塾で働いているのですが、塾バイト専用のサイト「塾講師Japan」を閲覧して決めました。元々塾バイトがしたいという願望があったので、どの職種にするかは迷いませんでした。 

Q. 授業を入れていない時間はどのように過ごしていますか?(2/19)
A. 授業が無い時は図書館で勉強したり、部室に行ったり、もう授業が無い時は帰宅したりバイト先に勤務したりしています。


【パソコン、ネット系】
Q. 生協の保証は 4 年間ですが、院に進んだ場合、保証の延長はあるのでしょうか。先輩方は買い替えたり、民間の保証に入るのでしょうか。(3/11)
A. 申し訳ございませんが本体保証の延長はありません。PC点検会などにはご参加いただけます。院進学のタイミングで買い替えられる方もいれば、引き続きお使いになる方もいます。 経年劣化や最新のソフトにPCスペックが対応できなくなってくることもあるので、買い替えるかどうするかはその時の使用感で判断されるのが良いかと思います。

Q. 対面の入学準備説明会に参加すれば、東工大パソコンやタブレットは在庫があれば、その場で現金などで購入可能でしょうか。(3/11)
A. 在庫があれば基本的に当日支払い(現金、クレジットカード等)・持ち帰り可能ですが、一部商品(モニター、プリンターなど)は配達のみ対応です。

Q. 今日の段階で生協でパソコン買えますか(3/12)
A. 会場でも購入できます。プリンターやモニターといった一部商品を除き、当日持ち帰り可能です。

Q. パソコンに推奨は見られますが、学院によってはこのパソコンじゃダメ!みたいなのはあったりするんですか(3/11)
A. 絶対ダメということはありませんが、授業で苦労すると思います。 工学院ではWindowsでしか動かないソフトを使用します。 情報理工学院では、プログラミングの授業の環境構築がWindowsだと大変です。

Q. 工学院ではWindowsでしか動かないソフトがあるとおっしゃいましたが、それはどの系に進んでも使うのですか?(3/11)
A. 必修授業の工学リテラシーや、主に機械系の方が履修する、CADを使用する選択授業になります。いまはMacに対応するCADソフトもあるのですが、授業で使用するソフトとは異なると自分で調べて使う必要があったりします。

Q. 東工大生の皆さんはどのプロバイダーでインターネットを使用しているのでしょうか。また,光回線とホームルーターではどちらがおすすめでしょうか。(3/11)
A. 光回線は速度が安定しているのがメリットです。ホームルーターは回線工事の手間などが無いのがメリットですが電波の入り具合などにより速度が左右されます。外でもネットを使いたい場合は、モバイルルーターもおすすめです。下宿の場合は、もともとネットが使えるかどうか・引かれている回線がどのプロバイダに対応しているかを確認しましょう。
どのプロバイダ契約が多いかは、申し訳ございませんがわかりません。

Q. タブレットは全体の1/3の使用程度ですが、あったほうがいい印象でした スペックとしては、オフィスがなくて、PDFとして保存できる インターネットがつながる程度でいいかと思いました オフィスはなくても大丈夫でしょうか?また、息子は生命理工ですが、マックにこだわらなくてもいいでしょうか?(3/11)
A. 生命理工では、Macにこだわらなくてもよいかと思います。 
先輩が持っているパソコンについては、こちらも参考にしてください。
Officeはライセンスを大学より貸与されます。(こちら

Q. Apple純正カスタマイズをした場合、生協の保証は適用されますか?Apple Care+ になりますか?また、iPad とのセット購入の割引は適用されますか?(3/11)
A. 東工大生協以外で購入のカスタマイズオーダーにつきましては、4年保証対象外となります。ご希望のMac、iPadをサポートセンターまでご相談ください。( tt.support@univ.coop )

Q. Surface Pro 9で、タブレット+キーボードよりも 薄型のモバイルパソコンと一般的なタブレットを用意したほうがいいと思いましたがいかがでしょうか?(3/11) 
A. Surface Proをお持ちでiPadを一緒に使っている方もいらっしゃいます。(生協の調査で、およそ2割程度)
Surface Proの利点はメインパソコンとしての性能がありつつタブレットとしても使える、ということですので、Surface Pro & iPadにするかノートPC & iPadにするかは、好みで選んでいただいてよいかと思います。

Q. 生協のパソコンは全てWindowsがPro版ですが、Proの方がいいのでしょうか?(3/12)
A. 通常使う分には、HomeでもProでも差はありません。 (Pro版だと、データの暗号化やリモートデスクトップなど、ビジネス向け機能が利用できます。)
生協が提案しているパソコンがカスタマイズモデルであったりビジネス向けモデルがベースとなっていたりするため、搭載されているOSがPro版となっておりますが、Pro版でないといけないわけではありません。

Q. 生協でパソコンを購入される方は全体で何パーセントくらいいらっしゃるのでしょうか?(3/12)
A. 新入生の4割程度の人は生協でパソコンを購入しています。


【生協・購買・免許】
Q. 購買で売っている書籍にはどういったものがありますか?(3/11)
A専門書が中心となりますが、文庫・雑誌などの取り扱いもあります。 購買またはオンライン注文サイトでの注文&購買店頭受取で、雑誌や漫画も含め書籍は10%ポイントバックされます。

Q. 自動車免許は1年生のうちに取る人が多いですか?(3/11)
A. 取得した人の7割くらいが学士1年のときに通い始めています。


【その他】
Q. 学内に猫はいますか?笑 (2/19)
A. います!!!

Q. 金欠になることはありますか?(2/19)
A. 私は今のところ金欠にはなっていません。今までの貯金やバイト代をきちんと増やせられれば大丈夫でしょう。

Q. fって何ですか?(原文ママ)(2/19)
→「TeXって何ですか?」だと思われます
A. TeX(“テフ”と読まれることが多いです)はWordと同じように文章を作成するソフトウェアです。しかし文章の作成方法は全く違います。Wordでは視覚的に文書の構成や画像の配置などを設定する一方でTeXではプログラミングをするようにすべて文字で文章を組み立てます。TeXは複雑な数式を入力するのがWordに比べ比較的容易にできたり、文献の管理がしやすかったりという特徴があり、理工系の文書、例えばレポートや論文作成に頻繁に用いられます。1年生の2Qの授業、「情報リテラシ第二」で詳しく説明されると思いますので、そちらも参考にしてみてください。
(学生スタッフ青木追記)

Q. 工学院の新入生向けサイトにアクセスできないのですが、こちらで対応は可能ですか?(3/12)
A. 各学院の新入生向けサイトについてはこちらでは分かりかねますので、直接工学院にお問い合わせください。申し訳ございません。
(※3/14追記)3/14頃より公開されました。(こちら

Q. 転院について教えてください。(3/12)
A. 系所属調査の際に志望する系を学院内で選べますが、第一希望で学院外の系を一つ選択することができます。系所属について詳しい情報はこちらをご覧ください。
  
 

入学準備説明会Q&A(※2022年度版)

2022年度の入学準備説明会中に寄せられたご質問と回答を掲載いたします。
こちらに掲載している回答は学生スタッフの個人的な見解です。できるだけ正確にお伝えできるよう注意をしておりますが、正確な情報は大学にお問い合わせください。(大学HP
 

授業・履修▼ 教科書▼ パソコン・タブレット▼ 学食▼ サークル・バイト・学生生活▼ 共済・保険▼ その他▼


■ 授業・履修に関して

Q. 新入生総合オリエンテーションは必須参加なのでしょうか?
A. 授業の取り方など重要なことがたくさん説明されます。必ず参加してくださいね。
Q. 授業に出るためには先に授業の登録をする必要がありますか?
A.  履修申告期間の間は「仮登録」で授業を受けることができます!
3回ほど受けてみてから授業を受けるかどうか決める「本登録」、という流れになっています。
Q. オンライン授業は皆さんご自宅で受けられることが多いんですか?
A.  1時間目がオンラインの場合はゆっくり寝ていられる…と自宅で受けられる方が多いようですね
昼時間に移動が間に合わない、という方は大学に来て受講しています
Q. 1,2年生のうちに卒業に必要な単位を全てとってしまうことはできますか?
A.  1年で履修できる単位数には上限がありますので(普通は48単位、前期の成績優秀者は52単位、2年生以上の成績優秀者は56単位)、全てというのはできませんが、2年生までにかなり取っておく人はいます。大抵の人が、4年生ではあまり多くの講義は取りません。
詳しい制度については「学修案内」に書かれていますのでよく確認してみてくださいね。 https://www.titech.ac.jp/enrolled/life/resources/
Q. iPadではなく紙のノートを使う人は少数派ですか?
A.  紙のノートを使う人も、もちろん沢山います。そこは個人の好みですね。ただオンライン授業によって講義資料のPDFに直接書き込めるのが便利、というパターンが増えている印象はあります。(オンライン講義の受講スタイル
Q. 英語での物理学などの授業は帰国子女ではない人も多いのでしょうか?
A.  物理学の英語の授業では普通の日本人学生も多いので、他の英語授業よりハードルが低いです。おおよそ半分は非帰国子女・非留学生です。
Q. 学院と系の仕組みがよくわかっていないのですが…簡単に教えていただけませんか?
A.  「学院」の中でさらに「系」が分かれています。系には2年生からの所属となります。他の学院の系に所属することも可能です。
Q. シラバスとはどのようなものですか?
A.  シラバスは各講義の担当教員がその講義(全8回や16回など)を通してどのような講義を行うか、スケジュールはどうなっているか、必要な教科書や参考書は何か、単位の合否に関わる評価の基準はどのようなものかがまとめられたものです。東工大の公式HPからご確認いただけます。自分がとりたい授業の内容を調べたり、履修を決定したりする上で、該当講義の内容を確認していただくことをおすすめします。(シラバス
Q. 物理学の英語授業についてですが、入会手続説明書には最低限英検準二級程度とありますがそれを参考にしても大丈夫でしょうか
A.  英語授業は英検準二級程度の英語力でも授業について行くことは可能です。例年であると、日本語の教科書を使用しており、重要な説明は二か国語で説明されます。無理のない範囲で英語で課題や試験をこなせばよい形をとっています。不安があるようでしたら、事前に教授に相談しておくと優しく対応していただけるはずですので、初回だけ受けてみるのもよいかと思います。どの科目にも共通していますが、課題は学生同士で助け合いながらこなしている人も多い印象です。
Q. 理数科目の英語授業は各学年何人ぐらいが受講していますか
A.  おおよその体感になりますが、物理が40-50名、化学が20-30名、生命科学が30-40名程度となっています。年度によっても大きく異なるため、参考までにしてください。(数学と情報リテラシーに関しては把握しておりません、申し訳ありません。)
Q. オンライン講義はオンデマンドでも視聴可能ですか?
A.  基本的にはZoomでライブ視聴の形式をとる講義が多いですが、先生によっては講義の録画を共有してくれることもあります。
ただ、講義は時間通りに受けていただくのが原則のため、録画を共有しない先生がほとんどです。
Q. 授業自体には興味があるが、単位は必要ない場合にいわゆるもぐりをすることは可能ですか?もしくは、単位が不要なら履修登録をした上で単位を落としても不利益は生じませんか?
A.  対面はもぐりもできる講義がほとんどです。(人数の多い講義ならできますが、演習などもあると難しいかもしれないです。ただ先生に相談すると好意的なお返事をくださることが多いですし、履修していなくても試験の採点までしてくださる先生もいらっしゃいます。)
オンライン講義の場合は、履修登録をしないと講義のURLがもらえないため厳しいです。本登録までの3回ほどの講義に出てみて、登録するか決めましょう。履修登録をしたうえで単位を落としてしまうと、GPAが下がってしまうという不利益はあります。
Q. 来年から学部3年に編入するのですが編入生の場合は健康診断を受ける必要はありますか?また、オリエンテーションの日程など新入生の方との違いはありますか?
A.  ご編入おめでとうございます。 編入生の場合でも、大学での健康診断は大学やアルバイト、その他外部での結果提出を求められることがあるため受診はほぼ必須です。 新入生オリエンテーションは主に一年生向けのイベントで(詳しくは学務部HPをご覧ください)、編入生の方のみでのオリエンテーションはないのが現状です…。
Q. 英語での授業は、かなり英語の得意な人や帰国子女レベルではないと難しいですか?どれ位の割合の人が受講していますか?
A.  例年である英語授業は英検準二級程度の英語力でも授業について行くことは可能です。例年であると、日本語の教科書を使用しており、重要な説明は二か国語で説明されます。無理のない範囲で英語で課題や試験をこなせばよい形をとっています。不安があるようでしたら、事前に教授に相談しておくと優しく対応していただけるはずですので、初回だけ受けてみるのもよいかと思います。どの科目にも共通していますが、課題は学生同士で助け合いながらこなしている人も多い印象です。おおよその体感になりますが、物理が40-50名、化学が20-30名、生命科学が30-40名程度履修しています。年度によっても大きく異なるため、参考までにしてください。(数学と情報リテラシーに関しては把握しておりません、申し訳ありません。)
Q. 紙媒体でノート等を作成した場合、それをPDF化する手段は東工大内の設備にありますか?
A.  学生が利用できるプリンター・スキャナーが学内にはありますが、場所が限られており使いにくい印象です。 外出先ではスマホやタブレットのアプリで写真をPDFにできるものを使うのが便利です。 家ではスキャナーを使うと質の良いPDFが作成できますよ!
Q. 教職とるのにコマ数が増えると大変ですか?
A.  例年教職課程でコマ数が増え、専門科目との両立が難しくなり諦める人もいるのが現状です…。ただ、教職をしっかりとりきる学生の割合の方が多いのであまり心配しなくても大丈夫です! 各教職科目ごとの必要単位とスケジュールを、1年生の授業および2年生以降の授業と照らし合わせてみてご確認ください。
Q. 転院を考えているのですがどんな仕組みになっているのでしょうか
A.  行きたい系にもよりますが、基本的に高い系所属点が必要になります。転院は、まず出る学院の中で成績上位として勝ち抜いた後に、入る系の希望者の中でさらに成績上位でなくてはいけません。出たい学院、入りたい系によって難易度は大きく異なります。 転院して入れる人数はその系の受け入れ人数全体の1割(小数点以下切り捨て)と決まっています。また、自分の所属する院以外ではひとつの系しか希望できない(それも必ず第一志望)ので、ご注意ください。
Q. 必修科目や選択科目はオリエンテーションで説明があるのでしょうか?
A.  それらの決まりや履修にあたっての注意点などの話があるはずです。オリエンテーションには必ず参加し、ミスなく履修登録できるようにしましょう。大学より配布される「学修案内」も合わせてご確認ください。
Q. 英語で受講ができる授業は、毎年どのような人が受講しているのでしょうか?また、どれくらいの人数が受講するのでしょうか?
A.  
Q. TOEFLのスコアはいつまでにどのくらいとればよいのでしょうか?点数によって卒業できないなどはありますか?
A.  大学が英語能力として設けている点数は ・英語第九(3年生になったとき)TOEFL-ITP500点 ・卒業時TOEFL-ITP550点 です。 「英語第九」という単位を取得するために、全員でTOEFL-ITPを受験する機会があり、500点取らないと合格がもらえず、授業を受けて再試験を受けて…ということをしなくてはならなくなります。一発で取れるようにしておきましょう。また、大学院の授業は基本的に英語で行われますし、研究室に所属(4年生になったとき)すると、英語の論文を自力で読み解いていかなければなりませんので、スコアだけで満足せず勉強することが必要です。頑張りましょう!
Q. 文系科目は英語と第二外国語だけですよね?
A.  文系教養科目は、およそ1Qにつき1単位を選択必修で履修します。「コミュニケーション論」「心理学」「言語学」などのような科目から、「統計学」「科学史」のような理系に近い科目まで非常に多様で、選ぶのに困ることはないと思います。 英語や第二外国語は別の必修科目ですので注意してくださいね
Q. オンライン講義を受けるのに快適な通信速度を教えて下さい / 学内のwifiでオンライン講義を快適に受講することは可能でしょうか?
A.  大学からは「通信速度が「600kbps/1.2Mbps(上り/下り)」以上で,データ通信使用量を気にしないで使用できるインターネット環境」という案内がされていますので、それに則っていただければと思います。学内のWi-FIは基本的にオンライン講義受講可能な回線ですが、まれに接続が切れる(回線弱くなるorタイムアウト)ことがあります。合わせてモバイルWi-Fiも持っておくと安心です。

授業・履修▲ パソコン・タブレット▼ 学食▼ サークル・バイト・学生生活▼ 共済・保険▼ その他▼

■ 教科書に関して

Q. だいたいの目安で良いので、一年生次の教科書のかかる金額を教えてください。 また、白衣などそろえるものなど必要なものを教えてください。実験セットなど揃えるものがありますか?
A. 物質理工学院2019年の1年生でしたが、教科書で¥27,000でした。
白衣と保護メガネを持っていなかったので購入しましたがこちらはあわせて¥6,000ほどでした。白衣とメガネは自分のものをすでにお持ちでしたら新たに買う必要はありません。
なお、白衣は化学実験と生命科学実験を履修する際に必要になります。1年次の物理学実験では不要です。
Q. 教科書販売で、クレジットカードの支払いはできますか?
A. 利用できます。
Q. 選択必修科目の教科書は選択科目と同じタイミングの購入でいいでしょうか?
A. 同じタイミングで大丈夫です。

授業・履修▲ 教科書▲ 学食▼ サークル・バイト・学生生活▼ 共済・保険▼ その他▼

■ パソコン・タブレットに関して

Q. 大学からの資料だと、windows端末でないと対応していないアプリケーションがあると記載がありましたが、macでよいのでしょうか?
A. 工学院に入学予定の方は大学からWindowsパソコンを指定されていますので、必ずWindowsを選んでください。詳しくは入学手続き資料に同封されているPCの必要条件をご確認くださいね。(CPUはMacのApple M1も条件に含まれています)
Q. パソコンは必ず生協のものを使うんですか?
A. もちろんご自身で量販店で買われる方、自分で組み立てる方までいらっしゃいますが、大学で要求される性能を満たしているかなど判断が難しい方は生協で購入されるのが安心ですね
Q. パソコンはマックでも大丈夫ですか? / 大学からの資料だと、windows端末でないと対応していないアプリケーションがあると記載がありましたが、macでよいのでしょうか?
A. 工学院の方は大学でWindowsパソコンを指定されていますので、必ずそちらを選んでください。それ以外の学院の方はどちらを選んでいただいても構いません。
Q. パソコンや関数電卓の申し込みはどこから可能でしょうか?
A. 教材のお申し込みは、「教科書・教材注文サイト」からご利用いただけます。
また、大岡山購買書籍店内の新学期教材特設コーナーにて実機をご確認いただいたり、教材選びをスタッフにご相談いただけるほか、店頭でのお申し込みも承ります。
詳しくは、「教科書・教材パソコンガイド」裏表紙をご覧ください。
Q. パンフレットに記載されている期日を過ぎても生協さんの商品を購入することは可能ですか?
A. パンフレットに記載されている日付は一次申し込み期限ですので、それ以降もお申し込み可能ですが、期限を過ぎてのご注文ですと、パソコン等商品のお渡しが初回授業日に間に合わない恐れがございますので、3月中のお申し込みを強くお勧めしております。
Q. モバイルルーターは購入したほうが良いでしょうか?それとも校内wifiで十分でしょうか
A. 自宅のインターネット回線にトラブルが発生した場合の予備となります。また、基本的に学内では,キャンパス無線LANに接続し,オンライン授業を受講することとなりますが,キャンパス無線LAN同時接続可能数には限りがあるため,同時接続数が多い場合には,受講に影響が生じる場合があります。
Q. Officeのライセンスが貸与されるとききました。自分のPCにどのようにインストールできますか?(入学前にできますか?)
A. 1年1Qの「情報リテラシ第一」にて発行されるパスワードを用いて、東工大ポータルにログインし、所定の手続きをすることでインストールすることができます。入学前にはインストールできません。
Q. プリンターはカラーである必要がありますか?
A. レポートで実験時の写真を載せる場合にはカラー印刷機能があると便利です。他にもサークルのビラ試作などに使いました。(中の人)
Q. タブレットは必ず必要ですか?
A. 必ず必要というわけではないのですが、ノートを取る等、パソコンと使い分けて大学生活を送る学生も多くいます。
Q. プリンターは必要ですか?
A. 必ず必要とは限りませんが、オンライン授業では,テストの解答用紙を印刷、手書きで答えを書き、スキャナー(もしくはスマホのカメラなど)で取り込んでオンラインで提出という形も少なくありません。
毎回コンビニなどを利用するよりかは自宅にあったほうが便利ですし、4年、6年使うことを考えればお安くすむかもしれませんね。
1年間あたり400枚ほど印刷している人もいるそうです。
Q. タブレットを学校に持っていく頻度はどれ位ですか? 学院、学年によって違いますか?
A. タブレットを持っている学生は大学に毎日持って行く人もいれば、授業がある日に持っていくのみの人もいます。授業スライドがpdfで配布されるなど、電子データの場合(特に図や写真があるもの)はiPadなどのタブレットがあることで直接書き込み・保存ができるのでとても便利です! 学院によって、授業の板書の量や頻度は異なりますが、どの学院でも持っているととても便利です!(中の人も使っています。) また、学年が上がるにつれて専門的な科目が増えるので、上の学年ほど利用頻度が高いように感じます。
Q. 関数電卓は必ず必要ですか?
A. 関数電卓については、主に実験中で使うことが多いのですが、テスト等でも持ち込みが可能な場合があります。(手計算では煩雑で、スマホは使えないため) 一年生でも物理実験や化学実験で利用する機会があり、スマホの電卓では打ち込むことのできない数式が出てくる場合もあるので、お持ちでない場合はご購入の検討をお勧めしております。
Q. タブレットだとやはりiPadが主流ですか?
A. 私はAndroidのタブレットを使っていますが、やはり周りを見ていても主流はiPadだと感じます。 Androidでも不便はないです!
Q. 建築系に進む人はMacのほうがオススメですか?
A. 中の人(建築系)はMacを使っています!体感としてもMacの方が多いイメージです。 少し細かい話になるのですが、1年生は専門科目が少なく、2年生は製図が手描きなのでパソコンを使う機会はあまりないのですが、3年生以降ソフトでモデリングを行うようになると、Mac対応とWindows対応のソフトが異なり、両方使えるソフトでもそれぞれMacの方が使いやすい、Windowsの方が使いやすいと色々あります。どちらでも困ることはないので、WindowsかMacというよりも機種とCPU、スペック(3年生以降はメモリ16GB以上がオススメ)を中心に選ぶと、長く使うことができます!
Q. Macを推奨しない学院とは具体的にどこでしょうか?
A. 工学院は一年次の「工学院リテラシ」にて、Windows推奨のソフトを使うことになるので、工学院にご入学された皆様にはWindowsパソコンが推奨されております。
Q. 生協で販売されているpcのメモリやストレージは変更可能ですか?
A. 生協で販売いたしておりますpcのメモリやストレージは、パンフレット「教科書・教材・パソコンガイド」で紹介しているメモリとストレージの組み合わせのため、拡張には外付けの機器のご購入を検討されるか、詳細を東工大生協にご相談ください。(E-mail: tt.support@univ.coop)
Q. iPadとデスクトップという組み合わせだと不便ですか?
A. 大学でもオンライン授業を受講することを考えると、「ノートパソコン」を購入されることをおすすめします!講義で利用するZoomは、iPadではいくつか機能が制限されることもあります。
Q. 自宅にプリンターがあるのですが、新しく買う必要はありますか?
A. ご自宅のプリンターでももちろんレポートを印刷することが可能ですので(A4やA3)、必須ではありません。最近はデータでの課題提出を求める先生も多いため、パソコンを使う上でのスキルは必要になります。一方で、大学生協では、プリンターをお持ちではない方に向けたパソコンとプリンターのセットもご用意しております。是非ご確認ください。
Q. パンフレットに一次申し込み期限がありますが、これはパソコンの話ですよね?あと、この日までに申し込みしなくても、生協でパソコンは同じ値段で買えるんですよね?
A. パソコンが4月授業開始に間に合うように注文するには3月末までにご注文をお願いいたします。新入生向けセットをこのお値段でご購入いただけるのは新学期のこの時期のみとなります。
Q. OfficeにOnedrive等クラウドは付属していますか?
A. 大学配布のOfficeアプリでは、OneDriveのようなクラウドは付属しておりません。

授業・履修▲ 教科書▲ パソコン・タブレット▲ サークル・バイト・学生生活▼ 共済・保険▼ その他▼

■ 学食に関して

Q. 学食では電子マネー(PayPay等)も利用可能でしょうか。
A. 学食では、現金のほかに、交通系ICカード(Suica,PASMOなど)、クレジットカード、iD、QUIC Payがご利用いただけます
https://www.univcoop.jp/isct-t/news_4/news_detail_208945.html
さらに設定をすればLINE Payの残高も使うことができます
https://www.univcoop.jp/isct-t/news_4/news_detail_210127.html
Q. 新入生の保護者です。大学食堂は学生の親でも利用できますでしょうか?
A. もちろんできます! 昔大学生協で食べた保護者様から「懐かしい!」という声もよくいただきます
※コロナ禍における学外者のご来構については、大学HPをご覧ください(お知らせ
Q. 食堂のメニューはテイクアウトできますか?

A. 多くのメニューがテイクアウトできます!
また、学内の何か所かで食堂手作りのお弁当も販売しており、温かいご飯を食べることができますよ
Q. 第二食堂は第一食堂工事期間中、第一食堂と同じメニューですか?
A. 通常時でも第一食堂・第二食堂では同じメニューもあれば、違うメニューも提供しています。 (どちらかといえば第一食堂のほうがボリューミーなメニューが多いです) 今日どんなメニューが提供されているかは生協公式LINEで確認できますので、ぜひ登録して見てみてくださいね!
https://lin.ee/XekxGTq

授業・履修▲ 教科書▲ パソコン・タブレット▲ 学食▲ 共済・保険▼ その他▼

■ サークル・バイト・学生生活に関して

Q. 授業にサークルにバイトと全てを両立させるのは難しいですか?
A. 大学生活が始まってすぐの慣れない時期だと大変かもしれません。東工大では水曜日の午後がサークル活動やバイトのために講義を集中させない時間帯として設定されているので、そういった空き時間を活かしてサークルなどを両立させつつ、生活リズムが安定してきたらバイトなどを増やしてみてください!
Q. みなさんはどんなサークルに入っていますか?
A. サークルには公認と非公認の二種類があるのですが、公認のサークルでは「H2O(ダンスサークル)」や「あじわい(アカペラサークル)」「サイテク(科学創作、教室運営)」「trap(デジタル創作同好会)」「工大祭実行委員会」などが人気です。他にも、ラグビー部をはじめとした部活にもたくさんの学生が所属しています。
Q. 生協のクレジットカードはどれくらいの割合で利用されているんでしょうか?
A. 昨年度の申し込み件数が約250件(全学年込み)なので、新入生の方の約20%が利用されている計算になります。
Q. 南品川ハウスに入寮予定ですが、モバイルWi-Fiあったほうが良いでしょうか
A. 最初に寮内にWi-Fiが飛んでいるかどうかご確認ください。 ない場合やあっても弱い場合はモバイルルーターを持つことをおすすめします!(オンライン講義1コマで数百MBとデータ通信量が非常に多い) 詳しくは生協から配布いたしましたパンフレット「教科書・教材・パソコンガイド」のp23をご覧ください。
Q. 学生寮は入るのに順番待ちと人気が高いようですが、遠方の学生が優先でしょうか?都内在住で親元から離れたい場合は入ることが難しいでしょうか?
A. 学生寮は生協ではなく大学が管轄しています。恐れ入りますが、入寮に関するお問い合わせは大学へお願いいたします。(大学HP


授業・履修▲ 教科書▲ パソコン・タブレット▲ 学食▲ サークル・バイト・学生生活▲ その他▼

■ 共済・保険に関して

Q. 子供がすでに外部の生命保険に加入しているのですが、大学入学の際には大学の生命保険に入る必要がありますか?
A. 大学生協ではなく大学そのものから通知が届いている「学研災」「学研賠」は加入することが入学の条件となっているので必ず加入してください。そのほか生協でオススメしている保障については必須ではありませんが、大学生活に特化した保障内容となっています。加入済みの保険と内容を見比べ、合わせてご検討いただけますと幸いです。
Q. 学生総合共済や学生賠償責任保険について不明な点があるのですが、どちらから問い合わせ可能ですか?
A. まずは生協から送付いたしました「生協加入のご案内」を今一度ご確認ください。
それでもご不明な点などございましたら、パンフレット表紙下部に記載された電話番号(03-3728-8023)へお問い合わせください。
Q. 生協は保険なしで出資金15000円だけで加入できますか?
A. 生協の加入自体は出資金15000円のみでも可能です。 「生協加入のご案内」パンフレット(ピンク色の冊子)の6ページ下をご確認いただき、現在ご加入の保険と比較をお願いします。 生協の保険は大学生に必要な内容がしっかりカバーされていますのでよくご検討ください。
Q. 付帯保険と賠償責任保険の違いについて知りたいです
A. 大変申し訳ありませんが、付帯保険のご説明をすることはできません。 大学の資料生協の資料をご自身でお確かめください。
Q. 学校で入学時入る保険だけでは不足ですか?生協でもさらに加入するメリットは?
A. 生協の保険は24時間対応しており、インターンや留学等でも保障が下りるなどの特徴がございます。詳しくは配布いたしましたパンフレット「生協加入のご案内」をお読みいただき、ご検討ください。

授業・履修▲ 教科書▲ パソコン・タブレット▲ 学食▲ サークル・バイト・学生生活▲ 共済・保険▲

■ その他のご質問に関して

Q. 蔵前工業会へはどの程度の割合の学生が入会しているのでしょうか?
A. 蔵前工業会は東工大の全学同窓会で、生協とは別の組織です。恐れ入りますが、加入率などについては蔵前工業会に直接お問い合わせいただくようにお願いします。 https://www.kuramae.ne.jp/

  受験生・新入生応援サイトはこちら

ページの先頭へ