情報集めと計画立案
まず、予算とどこに住むのかを決めましょう

管理費込みで「○万円まで」とハッキリと決めることです。
「駅から近い」「新築」は他の物件よりも高くなります。
エリアについて詳しくはこちら
- 大学周辺〜高坂
キャンパスライフ最優先、朝もゆっくり起きて1限に間に合う!
閑静な住宅街だが、東口の再開発も始まり、大型ショッピングモール「ピオニーウォーク」が完成しました。新築は少なく、バイト先は少ない。最近は高坂から板橋へ通学する学生も増えている。 - 北坂戸〜坂戸
キャンパスライフ優先の人向き
1〜2駅電車に乗ることが条件。家賃は高坂と変わらない。生活環境がよく、スーパーやホームセンターも多く、買い物便利。 - 川越周辺
行動派、都会派向き
アルバイト先はたくさんある。家賃は上がるけど、板橋校舎にも1時間以内で通えるので引越しをしなくてもすむのが利点。 - 志木〜池袋
2年間通学にがまんしても、「東京」を意識したい方
家賃は上がるけど、引越しをせず4年間過ごせる。
次に、部屋の条件を決めます
◆「絶対に譲れない条件と優先順位を明確に」がコツ!- 広さ
広さは個人ごとに希望が違うので一定の希望を決めること - 床
フローリング(人気) or 和室でも可(安い) - 階
2階以上(女子は特に安全面で!!) or 1階でも可 - トイレ
お風呂とは別(セパレート) or 一緒でも可(3点ユニット) - キッチン
ガスキッチン(きちんと自炊する) or 電気コンロでも可(簡単な調理) - 洗濯機置き場
室内 or 室外でも可(ベランダや玄関脇で冬は寒い) - 安全面
新しい物件に限りフロントオートロックシステムがある。
家賃を下げたい場合は一定の譲歩が必要です。