下見の方法と注意事項

下見をせずに資料やHPの情報だけで決定し、実際に住んでみると、「前の道路がうるさい」「日当たりが悪い」等のトラブルが発生するケースが多発しています。できる限り下見を行い本当に納得する物件探しをしましょう。
下見の心得 4箇条
- 譲れない条件を明確にしておくこと
- 断る勇気を持つこと
- 実際に自分の目で確認すること
- 周辺環境もチェックすること
下見のポイント 7箇条
- 駅からの距離は自分の足で測る
物件説明書の表示は80mが1分です。宅建業法で決められています。 - 周辺環境や施設は地図をもらうか、なければメモを取っておく
コンビニや郵便局、レンタルビデオ店など生活に必要な施設ですね。 - 建物の外観は、ヒビ・サビの有無、ゴミ置き場のチェックを忘れずに
ゴミ集積場のルール等も確認しましょう。 - 部屋の中はリフォームが済んでいるかの確認をきちんとする
現在入居中の方がいらして、部屋の中を見られないケースがあります。その場合、同じ型の部屋があれば見せてもらいましょう。現入居者の退去後のリフォーム項目を確認しましょう。 - 家具の配置のイメージをする
大き目の家具は大きさを測ってから下見しましょう。ドアの間口が狭くて入れられない場合もあります。 - 部屋の壁、床、柱等の傷のチェックをする
確認書がある場合はサインして保管しておきましょう。 - 家主さん、管理会社の連絡先と緊急時対応を聞く
家主さんが近くに住んでいるか、管理会社が24時間対応しているかは「何かの時」に重要です。