公務員試験対策学内講座

▼ 公務員試験対策学内講座のご案内 
▼ 全国の講座受験生の合格実績と体験談
▼ 生協ブックセンターにて受付中です! 
▼ 生協公務員講座ガイダンスのお知らせ
▼ 公務員の仕事ガイド

公務員試験合格を目指す皆さんへ!

現役合格したい!試験対策のしかたがわからない!面接のスキルをつけたい!

公務員試験対策学内講座です
多くの千葉大生が本講座から公務員になっています
圧倒的な現役合格実績です
2025年度は国家総合職試験・最終合格者26名を輩出しました
国家一般職・裁判所職員・都庁・千葉県庁・特別区・千葉市役所など多くの
最終合格者を輩出しています
公務員になる一番の近道は、本講座で学習することです


2025年度講座・秋季追加受付中です!


公務員試験対策学内講座のご案内公務員試験対策学内講座のご案内

  • 公務員学内講座受付中です!
  • 多くの先輩たちがこの講座から公務員にはばたいています!
  • 生講義・ストリーミング2パターンで学習できます!
  • (ストリーミングは24時間いつでもどこでも自分のペースで学習できます。)
  • 西千葉公務員スクエア(ブックセンター内)・松戸園芸生協・
  • メールにてお申込みいただけます。
  • メールアドレスchiba_u.komuin_Koza@univ.coop
  •  
  • 合格のための充実したカリキュラムと、万全のサポ-ト体制!
  • 圧倒的な現役合格実績!
  • 2025年度最終合格者数
  • 国家総合職26名・国家一般職49名・国家専門職12名
  • 裁判所職員28名・大学法人等14名・衆・参議院事務局6名
  • 文科省団体職員3名
  • 都庁27名・千葉県庁44名・その他府県庁14名・特別区39
  • 千葉市役所14名・その他政令指定都市7名・市役所47名・警察官/消防官3名
  • 他多数
  •  
  • 国家総合職・国家一般職内定官公庁名
  • 財務省・経済産業省・厚生労働省・国土交通省・農林水産省・総務省
  • 防衛省・内閣府・公正取引委員会・検察庁・特許庁・林野庁・入管庁
  • デジタル庁・子ども家庭庁
  • 東京地検・千葉地検・東京法務局・千葉法務局・千葉労働局 
  • 他多数
  • 生協だからできる低価格!しかも充実の415コマの授業数と1人平均10回以上の面接練習!
  • 面接練習回数の制限はありません。プロの講師による指導で、何度でも練習できます。    
  • 経験豊富なプロの講師陣が、責任を持って指導します。
  • 年間415コマの講義数。(総合コ-スの場合。)
  • 全国模擬試験を年3回実施。他に各科目確認テスト、ミニテストなどもおこないます。
  • 面接指導&模擬面接を納得いくまで、何度でもおこないます。(1人平均10回。西千葉/松戸両キャンパス・オンラインでおこないます。)
  • 学習の方法は2通り。生講義(学内の教室等でおこないます)・ストリーミング。自分の都合に合わせて学習できます。
  • 専任の生協職員が常勤しています。いつでも、すぐに指導・相談できます。
  • 受講者の9割以上の方が、講座に満足しています。
 
  • 学内講座だから、移動に0分です。講義はすべて学内教室でおこないます。
  • 昼休みや休み時間に、すぐに質問・相談ができます。
  • 受講生は千葉大のみ。一緒に学び実力がつきます。
  • 講義は大学学事にあったスケジュールになっています。大学試験期間は、講座はお休みです。大学試験に集中できます。
 
  • 営利を目的としない生協だからできる低価格です。
  • しかも、教科書/問題集・全国模擬試験・面接練習(回数制限なし)・個別進路相談・各種説明会等も含んだ金額です。
  • 国家総合職・都庁など難関受験先には[国家総合職対策講義][都庁対策講義]などを準備しています。もちろん受講料内で受講できます。
 
公務員学内講座受付中です!
多くの千葉大生がこの講座から公務員になっています。
(2025年4月公務員就職者数170名!)

 
総合コース 283,000円(税込)(414コマ)
・国家総合職/一般職/専門職・裁判所職員・大学法人・東京都庁/特別区・道府県庁・政令指定都市・市役所上級
行政職(事務系)試験に幅広く対応できる一番のおすすめコ-スです。
 
理工技術コース 140,000円(税込)(164コマ)
・技術系 国家総合職/一般職・東京都庁/特別区・道府県庁・政令指定都市・市役所上級
技術職志望の方におすすめです。教養科目と工学の基礎(数学・物理)をしっかり学べます。
 
園芸学部コース 109,000円(税込)(152コマ)
・農業・園芸・林業系 国家総合職/一般職・都庁/特別区・道府県庁・政令指定都市・市役所上級
園芸学部の方におすすめです。生講義は松戸キャンパスでおこないます。
 
2年本科生コース 383,000円(税込)(783コマ)
・国家総合職/一般職/専門職・裁判所職員・大学法人・東京都庁/特別区・道府県庁・政令指定都市・市役所上級
2年かけて合格を目指します。1/2年生からの受講をおすすめします。

他にも
一般コース 239000円(税込み)(313コマ)
警察・消防コース 109000円(税込み)(118コマ)
土木職コース 170000円(税込み)(214コマ)
心理職コース 199000円(税込み)(188コマ)
もあります。








 





 

2025年度講座受験生の最終合格者実績と体験談

 ・国家総合職 26名  ・国家一般職49名 ・国家専門職12名
 ・裁判所職員 28名  ・大学法人 14名 ・衆参議院事務局6名・文科省団体3名
 ・都庁    27名  ・特別区  39名 
 ・千葉県庁  44名  ・千葉市役所  14名
 ・その他道府県庁14名 ・その他政令指定都市7名・市役所37名・警察・消防官3名 
  他多数    

 
 
合格者の声
私はいわゆる「予備校」の独特の雰囲気が苦手で、しかし独学では不安だったので、公務員講座を受けようと考えました。今思うと、これは本当に良い判断でした。
まず何より毎日の講義が分かりやすいです。法律も経済も全くの初心者だった私ですが、ベテランの先生方の言葉を1つ1つしっかりとメモしながら受講しているうちに、自然と実力が付いていきました。さらに担当のスタッフの方が常に大学生協にいらっしゃったため、学習の進捗度や面接のことで気軽に相談することができ、とても心強かったです。これから公務員を目指す方は、色々と分からないことが多く不安だと思います。私もそうでした。ですが、公務員講座を通してその不安を希望に変えていって欲しいと思います。一先輩として心から皆さんを応援しています!
特許庁採用 教育学部 柴崎さん
 
合格者の声
講座を受講するメリットは大きく2つあると私は思っています。ひとつは毎日3時間の講義を受け復習を行うことで勉強のペースが掴めるということ、もうひとつは同じく公務員を目指す学生と目標を共有することで切磋琢磨できるということです。
私自身勉強に対してモチベーションが上がらなかったとき、講座に来て頑張る他の人の姿を見て「このままではいけない」と士気を高めていました。
公務員試験は準備期間も試験も長いため、本当に大変だと思います。しかしやればやった分だけ結果がついてくる試験だということは間違いありません!ぜひ頑張っていただきたいなと思います!
皆さまの合格を心からお祈りしています。
消費者庁 法政経学部 宇野さん


生協ブックセンター・園芸生協・メールにて受付中です!

公務員/公務員試験/公務員学内講座
公務員に関することなら、なんでも、いつでもお気軽にご相談ください。
生協公務員スクエアに公務員専任担当者がおります。
 
お申込希望の皆様へ!
公務員講座へのお申込み方法です。
お申込み希望の方は、以下の方法でお申込みください。
①直接店舗でのお申込み。(西千葉ブックセンター・松戸園芸生協)


②メールでのお申込み
1)千葉大生協公務員講座事務局へメールしてください。
Chiba_u.komuin_Koza@univ.coop
2)メール本文に、お名前(フルネーム)、郵便番号・住所、受講希望とお書きください。
3)事務局より郵便で、申込用紙・振込先・返信用封筒 をお送りします。
4)返信用封筒に、申込用紙を封入して、ご返送ください。
5)申込用紙が届きましたら、事務局より到着メールを送信いたします。
6)お支払い方法は振込となります。到着メールが届きましたら、1週間以内にお振込みください。
大変申し訳ありませんが、振込手数料はお客様負担となります。
また、振込に1週間以上かかる場合は、ご相談ください。対処いたします。
振込以外のお支払い方法をご希望の方は、ご相談ください。対処いたします。
 


公務員試験対策 学内講座公務員・公務員試験ガイダンスのお知らせ

 
公務員のことならなんでもわかる!
公務員ガイダンスのお知らせ
全学部・全学年対応 
公務員ガイダンス
10月6日(月)・10月10日(金)
会場:西千葉生協食堂2F 時間:16:10~17:40


理・工学部公務員ガイダンス
10月9日(木)
会場:西千葉生協食堂2F 時間:16:10~17:40


園芸学部公務員ガイダンス
10月15日(水)
会場:園芸学部E棟103教室 時間:16:10~17:40


全ガイダンス共通

※予約不要です。入退場自由。直接会場にお越しください。
※参加者特典・公務員受験ガイドブック・合格体験記短縮版を
もれなく差し上げます。

web公務員ガイダンス配信中です。
内容
第1ターム公務員について
第2ターム公務員試験について
(数的処理模擬講義あり)

第3ターム千葉大各学部就職状況について
第4ターム公務員講座のご案内
第5ターム公務員合格者によるパネルデイスカッション

参加者特典
・公務員受験ガイドブック(非売品)・合格体験記(短縮版)を差し上げます。
webガイダンス視聴の方へ
公務員スクエア(西千葉ブックセンター内)・園芸生協で[視聴した!]と言ってくだされば
公務員受験ガイドブック(非売品)・合格体験記(短縮版)を差し上げます。
差し上げます。


PC・スマホ等でごらんください。
パンフレット、年間講義スケジュールもご覧いただけます。
こちらよりご登録ください。
https://koza-w.seikyou.jp/KouzaSupport/WebForm/Guidance/Reception












 
 
ご相談・ご質問等は、千葉大生協 工藤・塩倉・植田・大田までお願いします。
TEL:043-206-4265


公務員の仕事ガイド

そもそも公務員とは?
 
社会への貢献度が高い 国民のための仕事です。良心的な立場から、政策立案などを通じて
           国民・住民のため貢献する仕事をおこないます

雇用が安定している。リストラがない。
公務員は法律で身分が保証されています。首になることはありません。
                  定年まで安定して雇用されます。
                  民間企業は利益を追求すことが一番の目的ですから、
                  どんな大企業でも倒産や、簡単に解雇をおこなうことがあります。


勤務条件がすばらしい 平均給与/国家公務員676万円(平均年齢43.2歳)地方公務員649万円(平均年齢42.1歳)
                民間企業436万円(平均年齢46.8歳)大企業でも509万円
                民間企業と比較して200万円以上も高い給与です。

           
ライフワークバランス/育児休業取得率女性99.6%・男性51.4%
                      育児休業後の職場復帰率99.4%
                      配偶者出産休暇取得率男性91.8%
                      民間と比較して、ライフワークバランスに関する取得率が非常に高いです。
                      民間でこれほど充実しているところは数える程度です。

           
長期的な視野にたって、大きな仕事ができます/民間と違い、目先の利益を求める必要がありません。
                                 長いスパーンで仕事ができます。


                     


国家と地方の違いは?
国家公務員
  • 国家の機関(司法府・立法府・行政府)の職員。
  • 日本全体を考えるスケ-ルの大きい仕事を扱う。
  • スペシャリストとして活躍。(一部例外あり)
  • 職種によって全国転勤あり。(実は、都道府県単位の仕事もたくさんあります。)

  地方公務員
  • 地方公共団体の職員。
  • 地域に密着した多岐にわたる仕事を扱う。
  • ゼネラリストとして活躍。(一部例外あり)
  • 自治体の管轄内での勤務。たとえば、千葉市役所に採用されれば、勤務先は千葉市内のみ。


どんな職種があるの?
国家公務員
  • 国家総合職 政策立案します。圧倒的なスピードで昇進します。
  • 国家一般職 政策を執行します。実は都道府県単位・ブロック単位の勤務先も選べます。
  • 国税専門官 税金のスペシャリストです。実は給与がかなり高いです。ブロック単位の勤務先になります。長年勤務すると税理士の資格がもらえます。
  • 財務専門官 国有財産の管理や、地方財政のスペシャリストです。ブロック単位の勤務先になります。
  • 労働基準監督官 労働問題のスペシャリストです。都道府県単位で勤務します。労使双方の意見を調整し、ブラック企業などを取り調べすることができます。
  • 衆議院・参議院事務局職員 国会の運営・調査をおこないます。勤務先は、国会議事堂のみです。
  • 裁判所職員 裁判の運営・調査・事務をおこないます。勤務先は都道府県単位です。(一般職)司法試験はまったく関係なく、どの学部からでも合格ができます。
  • 大学法人/独立行政法人等 大学の運営・研究・事務をおこないます。勤務先は採用された大学のみです。千葉大なら、西千葉・亥鼻・松戸のみの勤務です。
  • 国会図書館 国会図書館の運営・調査をおこないます。勤務先はほとんどが国会議事堂近くの国会図書館になります。受験に際しては図書館司書資格は不要です。
  • ※技術職(土木・化学・農業など)は専門の技術を活かした業務や調査・研究・事務作業をおこないます。大学で学んだ専門性を活かせます。
  • ※資格職(保険師・図書館司書など)は専門の資格を活かした業務をおこないます。大学で取得した資格を活かせます。

地方公務員
  • 東京都庁 都の政策立案・実務をおこないます。ゼネラリストとして様々な業務を経験します。勤務先は都内のみです。
  • 道府県 道府県の政策立案・実務をおこないます。ゼネラリストとして様々な業務を経験します。勤務先は道府県内のみです。
  • 政令指定都市 政令指定都市の政策立案・実務をおこないます。ゼネラリストとして様々な業務を経験します。勤務先は政令指定都市内のみです。
  • 東京特別区 勤務先の特別区(たとえば港区)の政策立案・実務をおこないます。ゼネラリストとして様々な業務を経験します。勤務先は採用された1か所の区のみです。(たとえば港区)区間の転勤はありません。
  • 市役所・町村役場 政策立案・実務をおこないます。ゼネラリストとして様々な業務を経験します。勤務先は採用された市・町・村のみです。
  • 学校事務 採用された県や政令市の学校事務をおこないます。教員ではないので、部活動の担当はありません。タイムカードもあり残業代もでます。また1学校1名勤務のため、上司や部下がいません。学校は好きだけど、教員にはなりたくない方に向いています。金先は採用された県・政令指定都市のみです。
  • 警察事務 警察の事務部門を担当します。現場にはでません。勤務先は採用された都道府県内のみです。
  • 警察官  警察学校→交番勤務→警察学で力をつけ、現場の警察官として活躍します。勤務先は採用された都道府県のみです。
  • 消防官 等 現場の消防士として活躍します。勤務先は採用された都道府県・政令指定都市・市役所のみです。
  • ※技術職(土木・化学・農業など)は専門の技術を活かした業務や調査・研究・事務作業をおこないます。大学で学んだ専門性を活かせます。
  • ※資格職(保険師・図書館司書など)は専門の資格を活かした業務をおこないます。大学で所得した資格を活かせます。


どんな試験なの?
一般的な公務員試験
 1次試験(主に日曜日におこなう)   筆記試験(教養科目+専門試験+論作文)
 ↓
(2次試験は、1次試験合格者のみ受験できます)
 2次試験(主に平日におこなう)    面接試験(個別・集団・集団討論・GW・プレゼンなど)
 ↓
(3次試験(面接)をおこなうところもあります
最終合格       


ex国家総合職の場合
1次試験:基礎能力試験(多岐選択式)+専門試験(多岐選択式)
2次試験:専門試験(記述式)+政策論文試験(記述式)+人物試験(個別面接)
受ける職種によって変わります。

最終合格後、官庁訪問をおこないます。

※公務員試験は、1年間かけて筆記試験対策と面接対策を学んでいきます。
筆記・面接両方のスキルがないと合格できません。
コツコツ積み重ね型の学習が必要です。
公務員講座では、筆記対策・面接対策共に万全な体制・内容で
受講生をフォローしています。
公務員になる一番の近道は、公務員講座で学ぶことです。




 
HOME
  • HOME
  • 公務員試験対策学内講座